忍者ブログ
真善美 を強く求める 多くの善良な福山市民のために活動しませんか
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/21 大石高陸]
[07/17 名無しの権兵衛]
[01/12 Appeant]
[01/06 live football tv apk]
[09/30 buy dissertation]
最新TB
プロフィール
HN:
石岡 久彌
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
元防衛庁
外務省勤務
陸将補
バーコード
ブログ内検索
P R
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「親愛なる」全国の読者の皆様へ!!
令和元年。5。5
 福山市議会議員
「福山維新の会」代表 石岡久彌
(1) 本日のテーマ:①「先般、「ふくやま市議会だより(3月定例会)」が発刊されました」→②「石岡久彌は今回を含め過去連続12回に亘り市議会定例会で厳しい・「政治家」としての(他の議員は「政治屋」の)質問・提言をし同だよりに掲載されております」→③「ところで枝広市長の答弁は相変わらず「誤魔化し(大ウソ)」だらけである」→④「部落開放同盟並びに市職労に「ビビッた」政治姿勢で市民目線の仕事(逆差別の排除等)が出来る訳がない」→⑤「保身と既得権益の塊(かたまり)の同市長に福山改革は不可能である」

...

(2)はしがき
   私は去る1/27付の小生FB記事(テーマ:来る3月福山市議会定例会時の小生質問・提言)において紹介させて頂きました通り、3/7,同質問等を終えました。その後、先般(4月末)、「ふくやま市議会だより(3月定例会)」が発刊されましたところ、以下に①同だよりの内容(要約)と、②私のコメントを述べさせて頂きます。

(3)本論(市議会だよりの質問並びに回答について)
 (ア)テーマ:市長の「5つの挑戦」を「深化」(注:枝広市長の最も重視する市政方針)させるためには市民の嫌がる行政を撤廃・是正すべきでは
 (イ)石岡久彌の質問(要約)
   市長は5つの挑戦について、2年目の加速から、3年目は深化の年へと変えたが、深化のためには市民の協力が必須であり、市民の嫌がる行政、具体的には①同和行政一般施策(差別をするな旨の看板・広報紙・市民憲章、住民学習会等)の撤廃、②市職労との間の歪な労使関係(不信極まる選挙活動、庁舎内事務所の無償貸与等)の是正を速やかに実施すべきでは。
 (ウ)枝広市長の回答(要約)
   2019年度は、加速させてきた5つの挑戦の集大成として施策に集中的に取り組む思いから「深化」と表現し、深 化させる中で、「3つの備え」に注力していく。この挑戦に終わりはなく市民の皆様の声に耳を傾けながら職員一丸となって全力で取り組んでいく。

(4)石岡久彌のコメント
  (ア)枝広市長の答弁は相変わらず「誤魔化し(大ウソ)」だらけである
     全国の皆さん、私の上記質問に対する市長答弁をどのように感じられましたか?誤魔化し(大ウソ)と感じられませんでしたか?何故なら私の質問・提言は市民の嫌がる・忌み嫌う行政(①同和行政一般施策、②市職労との間の歪な労使関係)の撤廃・是正要請であるにも拘わらず、市長の答弁は「市民の皆様の声に耳を傾けながら」という誤魔化し(大ウソ)であるからであります。枝広市長は私の同種質問・提言に対していつもこのように部落開放同盟並びに市職労に「ビビって」逃げ回り、市民目線の仕事をしているとは断じて言えない(市民の真の・悲痛な・絞り出すような声を「聞いた振り」をするだけで決して真剣には耳を傾けず、実行もしない)官僚出身特有(勇気の無い・聞き放し・口先だけの)の「政治屋」であります。
  (イ)枝広市長は市民の心、心情、悲壮感等(逆差別の排除等)に真剣に思いを致さない限り、真の福山改革(深化)はできない。
    ハード面の一部の改善(福山城・鞆の浦整備、福山駅周辺の再生着手、水害対策の着手等)は見られても抜本的なソフト面(心)の改革を図らない限り「明るくて元気のある福山」の回復・再生(5つの挑戦の深化の結果)は困難である。何故なら我が福山は「暗くて、元気が無くて、鬱陶しい街」であると市民は感じ・思い、一時も早く「明るくて元気のある福山」の再生を希(こいねが)っている心境にあり、この為には「逆差別の排除等」が必須であるからであります。行政は市民には「差別をするな、差別をするな」を執拗に繰り返しながら、他方で行政は今まで過大な逆差別を市民に課してきたからであります。(以上です)

拍手[1回]

PR

「親愛なる」全国の読者の皆様へ!!
H。31.4.23福山市議会議員
「福山維新の会」代表 石岡久彌
(1) 本日のテーマ:①「昨今の街頭演説内容について」→②「そのテーマは「身を切る改革」の必要性・重要性について」→③「先般の各種選挙において「日本維新の会」及び「大阪維新の会」の圧勝が注目の的となっておりますが、同維新の会のアッピールは「身を切る改革」をベースとした大阪都構想の推進でありました」→④「勝因の背景には自民党への不平・不満並びに野党連合への不信等が渦巻いておりますが、大阪府民・市民の同維新の会への信頼・期待が抜群であったことが挙げられます」→⑤「ところで我が「福山維新の会」も設立した約8年前から「身を切る改革」を提唱・提言し続けております」→⑥「全国の皆さんによる引き続いての「福山維新の会」及び「石岡久彌親子」に対する応援を宜しくお願い致します」

...

(2)私の若干のコメント
    昨今は上記の通りのテーマで街頭演説を行ない、同時に辻立ちの中で必要に応じ自衛隊流の挙手の敬礼を行なっております。我が福山及び近辺には自衛隊が存在しない(あるのは自衛隊地域事務所のみ)が故に私からの自衛隊流敬礼を初めて受けた市民は歓喜したり、ビックリしたり、戸惑ったり、恥ずかしがったり、左手で慌てて敬礼をし返して来たり等、反応は極めて良好・大であり、且つ、新鮮であります。さて上記テーマの中で最も重要なことは、我が市議会(38名の議員)の中で本件「身を切る改革」を唱え・提唱し・提言しているのは、私、石岡久彌だけであるという点であります。すなわち共産党を皮切りに市民連合(部落開放同盟、市職労等出身者等で構成)、公明党等はしきりに貧困対策、少子化対策、教育、福祉等の面で増額、施策拡大等を声に出しますが、では「財源はどこからもって来るのか」に関して「身を切る改革」の観点から提言をしません・出来ません。腰抜けで行政が怖く、その上、市職員の票獲得が出来なくなるために、人件費の削減(市職員の定数削減並びに給与のカット等)という「身を切る改革」を言い出し切りません。私だけが例えば、①環境センターの部外委託、②人権関係者の削減、③選挙管理委員会の削減等を声高らかに謳っております。(以上です)

拍手[1回]

「親愛なる」全国の読者の皆様へ!!
H。31.4.22福山市議会議員
「福山維新の会」代表 石岡久彌
(1) 本日のテーマ:①「恒例となりました「エフエムふくやま」での小生出演番組が本年は来る4/29(月)朝、08:17~08:25の間、行なわれます」→②「この番組が我が市で唯一、私の「本音」「正論」を公に報じてくれるマスコミです」→③「当日質問される内容は①いま気になるニュースは?及び②福山市の防災対策についてであります」→④「①に関する私の答えは日韓関係の行方であります。理由は我が福山市が韓国浦項(ぽはん)市との間の行き過ぎた交流を続行しているので、近年の日韓関係を踏まえこれを抑制・見直しさせる必要があるから」→⑤「②に関する私の答えは目先の大雨水害対策に偏り過ぎず、南海トラフ地震・津波対策もしっかりやるべきだという提言であります」→⑥「共通して言えることは我が市行政及び市議会はバランス感覚をもって対応すべきであるという点であります」

...

(2) )本論
  (ア)全般
私は上記の通り、今般、「エフエムふくやま「ラジオ番組」(GO!GO!Bびんご 市会議員Q&Aボックス)」出演依頼を受け喜んで出演することと致しました。当日、質問に対して私は我が市行政及び市議会はバランス感覚をもって上記の通り本件2つについて対応すべきであるというスタンスで望み、持論を展開する所存であります。我が市議会には私のような視点・発想から問題を提起し改善提言を行なう議員は他におりません。誠に情けなく恥ずかし思いで一杯であります。以下に早速、私の答えを全国の皆さんに御紹介させて頂きます。 

(イ)「いま気になるニュースは?」→日韓関係の行方
   本件については去る3/23付の小生FB記事「福山市と韓国浦項(ぽはん)市との親善交流を見直しすべき」において御紹介致しておりますので、本日皆さんには努めて重複を避けつつ次に要点を述べます。すなわちこの番組において私の最も言いたい点は「福山の常識は日本の非常識」となり、もって我が市行政及び市議会は浦項市と過度の交流を続けているがこの親善交流を見直しすべきだと言うものであります。我が国と韓国の間には近年、①慰安婦、②徴用工、③竹島、④レーダー照射、⑤海上自衛隊艦艇の旭日旗での入港、⑥韓国国会議長による天皇謝罪要求等を巡り厳しい関係が続いている中、最近ではWTO紛争処理手続きで韓国に敗訴した水産物禁輸問題が重要な懸念事項として急浮上しております。他方で我が市は過去、韓国及び浦項市との間において、福山国際音楽祭、相互のバラ祭・花火大会、朝鮮通信使(囲碁大会を含む)等を初めとした文化・芸術・商業等の交流を図って来ましたが、近日では「ローズ福山」に選ばれた2人の女性が韓国浦項(ぽはん)市を訪問する予定と報じられており、福山市民は本件やり過ぎの交流を「鬱陶しい」と感じておりますので、節度・バランスを保持すべきと訴える次第であります。

(ウ)福山市の防災対策→南海トラフ地震・津波対策もしっかりやるべきだ
   本件については私は前年度の各種委員会等において厳しく提言をして来た経緯がありますが、本日は行政のその後の防災対策を踏まえつつこの番組において目先の大雨水害対策に偏り過ぎず、原点に返り南海トラフ地震・津波対策もしっかりやるべきだという提言を行なう旨をご紹介させて頂きます。その理由は、①南海トラフ地震・津波による被害は昨今の水害被害とは比較にならない程規模が大であるから(人的被害は約1万2千人の死傷者、建物被害は約6万件の崩壊等)、②他方で住民の避難等施策は大幅に遅れているからであります。先日、市の危機管理防災課長に尋ねましたところ、①避難ビルの確保については総計で54件(収容人員は27万人8000人)であり、一応の避難体制は取れているものの、②各学区自治体による避難計画の作成及びその住民に対する周知徹底、③防災避難訓練、③避難用物資の備蓄・確保等については、未だ多大な課題が残っているとの事でありました。そこで行政は目先の大雨水害対策に偏り過ぎず、南海トラフ地震・津波対策もしっかりやるべきだという提言を行なう次第であります。ここで追加したい他の重要提言は南海トラフ地震・津波対策にしても大雨水害対策にしても、行政は日頃から市民に対して住居場所を小高い丘等に選定すべきとして啓蒙しなさいというものであります。ちなみに私はこの観点から約5年前に現在の「伊勢丘」に引っ越して来ており、他方で我が周辺には空き家が多数存在しております。(終わり)

拍手[1回]

「親愛なる」全国の読者の皆様へ!!
H。31。4。16
 福山市議会議員
「福山維新の会」代表 石岡久彌
(1) 本日のテーマ:①「昨日のFBにおいて私の息子が来る5/1,我が福山へ引越し、来年4月の市議選に立候補致します旨を公表させて頂きました」→②「そこで本日は「では石岡久彌は息子の当選・必勝のために何が出来、また、何をなすべきか」について述べさせて頂きます」→③「要点の第1番目は立候補の狙い・目的・信条の再確認・再構築に資するアドバイス」→④「要点の第2番目は当選・必勝信念確立に資するアドバイス」→⑤「要点の第3番目は当選・必勝のための方策確立に資するアドバイス」→⑥「福山市民のみならず全国の皆さんにも、身近に各種立候補等がおられると思います。何らかの御参考になれば望外の幸せであります」

...

(2)本論(石岡久彌は息子の当選・必勝のために何が出来、また、何をなすべきかについて)
 (ア)立候補の狙い・目的・信条の再確認・再構築に資するアドバイス
    息子よ、現時点において己の市議選立候補の狙い・目的・信条を再確認・再構築しなさいよ。すなわち、只単に市議になる・当選することが立候補の狙い・目的であってはならない。「政治屋」になることを排して真の「政治家」に成らねばならない。そのためには、市民目線・市民志向の信条・姿勢が原点であり、同時に大局的・客観的,且つ、冷静な福山市の課題把握に基づく施策の確立が必須である。ひいてはこれが君の「公約」樹立に繋がる。

(イ)当選・必勝信念確立に資するアドバイス
   「息子」よ、「成せば成る」の金言を思い出し、決して忘れないように。当選することは断じて甘くなく、厳しい苦難の道・日々ではあろうが、泣き言を言うな。その努力は必ずや報われることを信じなさい。

(ウ)当選・必勝のための方策確立に資するアドバイス
「息子」よ、選挙で勝つためには各種の手段・方法を総合的に、斬新的に、且つ、継続的に行なわなければ他の「しがらみ」議員には負けてしまうよ。すなわち君には基本的に「地盤(ジバン)」、「鞄(カバン)」、「看板(カンバン)」が無く、それ故、浮動票の獲得が必要不可欠である。本浮動票の獲得のためには、①街頭演説、②チラシの配布、③看板の設置、④ポスターの掲示、⑤辻立ち、自転車の乗り回し、⑥ 各種市民活動等への参加・協力等が必須であるが、通り一遍のもの・やり方では無くて、状況に適応した斬新的なもの、君の独自的なものが求められる。頭をしっかり使うことが肝要だ。

(エ)最後に息子に対する激励
   息子よ、父は君の最大の理解者・応援団・サポーターである。君を全面的にバックアップするよ。但し、すべからく自己責任であることを決して忘れないように。

(3)あとがき
   「息子」の市議選参加に伴い、今後、当分の間は私の負担・要努力は2人前となるでしょうが、後半からは「1+1=2」ではなくて、「1+1=3」という相乗効果が出てくるものと期待をし、且つ、信じております。全国皆さん方による等分の(我々親子に対して同等の)応援を宜しくお願い申し上げます。(以上です)

拍手[1回]

「親愛なる」全国の読者の皆様へ!!
H。31。4。15
 福山市議会議員
「福山維新の会」代表 石岡久彌
(1) 本日のテーマ:①「来る5/1,東京から若者が我が福山に引っ越して来て、来年4月の市議選に立候補します」→②「その若者とは私の息子(43歳」であります」→③「彼は自己の人生を総決算・集大成して福山市議会議員を目指します」→④「しかしながら彼には「地盤(ジバン)」も「鞄(カバン)」も「看板(カンバン)」もありません。あるのは情熱だけであります」→⑤「全国の皆さんからの等分の(我々親子に対して同等の)応援を宜しくお願い申し上げます」→⑥「我々親子は「父子鷹(おやこだか)」であり、一つの目標(福山改革)に向かって奮励努力する父と息子であります」

...

(2)本論
   上記の通り、来る5/1,東京から我が息子が福山に引っ越して来て、来年4月の市議選に立候補致します(立候補までの間は私の秘書を勤めます。息子は私の熱い(福山改革)説得を受け入れ、福山市議選立候補を決意してくれました。が、彼には選挙用の3種の神器であります「地盤(ジバン)」、「鞄(カバン)」、「看板(カンバン)」等、何にもありませんので、福山市民を初め全国のFB 友達皆さん方の絶大なる、等分の応援を宜しくお願い申し上げる次第であります。彼は我が福山には小学校3年生の時に1年間だけ私の実家に預かって貰って生活したことがある(当時、フィンランド在住の我々家族よりも1年早く帰国したため)だけで、同級生・知人も極めて少なく、ジバンは皆無という状態にあります。彼にとって唯一支えとなるのは、私、石岡久彌の設立した「福山維新の会」というジバン、カンバンだけであります。親子が共倒れしないよう皆さんに重ねて宜しくお願い申し上げます。なお詳細については近い将来、息子本人がFB(現状としてはFB未経験)等を通じて、自己の政治姿勢・心情、公約等を公開することになりますのでその際は宜しくお願い致します。最後に息子は私とは別個に福山市曙町(市議の空白地帯)に住所を構える予定であります。街頭演説等政治活動(二人とも「福山維新の会」のノボリを棚引かせながら自転車を乗り回し)は勿論、仲良く一緒にドシドシやりますので、交差点等でお披露目(彼は私の柔道着スタイルと対比して剣道着スタイルの予定)となるでしょう。対面を楽しみに致しております。(以上です)

もっと見る

拍手[3回]

Copyright © 2008 福山維新の会 All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS