08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「親愛なる」全国の読者の皆様へ!!
H。29.3.31 福山市議会議員
「福山維新の会」代表 石岡久彌
「石岡久彌による講演(その2)」
「御挨拶」:先程UPしました「石岡久彌による講演(その1)」の続編としまして、ここに「石岡久彌による講演(その2)」をUP致します。引き続き御笑覧の程を宜しくお願い申し上げます。
記
「講 演 内 容」
H。29.5.1
石 岡 久 彌
先程御紹介頂きました「石岡ひさや」であります。
私は現職の市議会議員であり、また、「福山維新の会」代表でもあります。
本日は講演の機会を頂きまして、まずもって、御礼を申し上げます。
実は私は以前にも一回、すなわち、約7年前でしょうか、貴法人会から御招待を受け、講演させて頂いたことがあります。
その時のテーマは「フィンランド事情」というものでありました。
その背景・理由は私が当時の防衛庁から外務省に出向して在フィンランド日本国大使館で「防衛駐在官」として3年間勤務した(39歳から42歳まで)経歴があったからであります。
次に遅くなりましたが簡単に自己紹介させて頂きますと、その要点は「レジュメ」の下のところに書いている通りであります。
すなわち私は御幸町の中津原にあります「石岡製粉所」の息子として生まれ、誠之館高校を昭和38年に卒業し、その後、防衛大学校へ進学・卒業して、陸上自衛隊に配置されました(実際は陸自を離れて陸・海・空の共通・統合業務が防衛庁勤務中、約1/3でした)。
その後は定年退官(陸将補で)するまで約35年間、当時の防衛庁に奉職し、約2年ごとの全国転勤の中で多種多様な業務に従事致しました。
定年後は7年ほど関東地区でゼネコンの役員等(顧問職を避けて)として再就職しておりましたが、今から9年前に妻から呼び返されて故郷たる福山へUターンし、その後は妻の経営します学習塾の「公文教室」で先生をしておりました。
そのような最中、昨年4月の市議会議員選挙におきまして初めて立候補し、皆様方の絶大なる御支援を賜り、お蔭で当選することが出来、本日まで市議会議員の仕事に専念致しております。
ちなみに同選挙時の公約は①同和政治の撤廃(ポイ捨て)と②自己報酬の半額返納というものであり、ブレルことなく、恐れることなく、この同和政治の撤廃を目指して今も勇猛果敢に活動しているところであります。
次に本日の講演ですが、(1)テーマは「我が福山を元気で光輝く街としませんか!!」とし、次いで(2)サブテーマを「「腐り・狂っている」福山行政を変えるためには市議会改革が必須です」と致しております。
皆様の中にはこのテーマを御承知されてビックリし、石岡議員は「頭が狂っているのではないか(注:「腐り・狂っている福山行政」旨を述べましたので)」と御心配されておられる方もいるでしょうか?
全く正常でありますので御心配は御無用です。
次いでお話の内容・順序はレジュメに書いている通りですが、(1)福山とは一体どんな街でしょうか?(2)枝広行政の現状と課題、(3)市議会の現状と課題、(4)福山市民のやるべきことは何でしょうか?について時間の許す範囲でお話しさせて頂きますので宜しくお願い致します。
次に何故、このようなテーマ及びサブテーマにしたのかについて紹介させて頂きますと、それは先程紹介しました私の9年前のUターン直後のショックが大で、その後も福山政治・行政の「ひどさ」は根本的には改善・改革されていないからであります。
すなわち、私の故郷である「愛すべき我が福山」がとんでもない、「暗くて・元気が無くて・鬱陶しい街」に成り下がっていることにビックリ・ガックリ・仰天したからであります。
そこでここからは、(1)「福山とは一体どんな街でしょうか?」からスタートして本論に入りたいと思います。
先程述べました通り、私は我が福山が「暗くて・元気が無くて・鬱陶しい街」に成り下がっていることを感じたのは、私が福山へUターンした1年後の事でした。
それは縁あって私が「福山市民オンブズマン会議」に入会した際、福山の政治・行政事情及び市民の心情・行動等を承知・認識させられたことが契機となりました。
すなわち、同オンブズマンの人達の説明によれば、「福山は約40年続いた同和政治・行政のために市民が三猿(見ざる、聞かざる、言わざる)状態となり、怖くて「委縮」し、もって「暗くて・元気が無い」街に成り下がっている」という話でありました。
それを裏付けるかの如く、私が改めて福山駅周辺や中心市街地アーケード街に行って観察してみると、人通りは少なく、シャターは締まり、また市民は暗い顔をして下を向いて歩いているのが目に付きました(これに対してここ神辺地区は極めて活気がありますが)。
そこでその原因は一体どこに・いずこにあるのだろうかが私の当時の最大の関心事となり、本日のテーマに繋がりました。
その探求の結果が「気違い染みた同和行政の継続」にあると私は結論付けました。
その理由は市民が「何かが怖い」「誰かが怖い」として、「自由にものを言わない・言えない」、「貴方だけよと小さな声で私に囁く」「近所の人にも何を言われるか分からないので、自由にしゃべれない」等として、福山政治・行政、とりわけ、同和に関することについては三猿(見ざる、聞かざる、言わざる)となり、もって福山政治に関することはタッチしないこと・無関心が判明したからでありました。
その後、オンブズマン会議の中で、「ではどうしたら良いのだろうか?」「どうしたら福山を変えれるのだろうか?」に関する議論があり、これが同オンブズマン会議規約の修正等に関する議論に発展しましたが、「同会議から政治家を送り出して解決を図るのが良いのでは?政治家を擁立すべきではないだろうか?」とする私の提案には合意が得られませんでした。
どういうことかと申しますと、福山政治・行政を根本的・抜本的に変えるためには、同オンブズマンが只単に「チクリ(行政の金の使い方や仕事の仕方等の問題点・課題を単にチクリチクリと刺す)」をやっているだけでは解決できず、それ故、オンブズマンは政治活動に参加し、もって市長や市議会議員を擁立し、担ぎ出し、政治活動に積極的に参加・介入すべきとの私の意見に対して他の役員は「オンブズマンは政治的中立を維持・保持すべき」として合意に至らなかったのでありました。
しかしながらオンブズマンの政治活動不参加の本当の理由・真意は「同和が怖いから同和問題に直接的に触れたくない」にあることが透けて見えました。
そこで私はほんの3ケ月、オンブズマン会議に在籍(自主的に役員に就任)しただけで同会議を見くびって脱会し、その後はすぐに「福山維新の会」を仲間約30人とともに立ち上げました。(続く)」
「あとがき」:「石岡久彌による講演(その2)」の続編(その3以降)は4月上旬となりますので(上京のため)、宜しく御承知下さい。
「親愛なる」全国の読者の皆様へ!!
H。29.3.31 福山市議会議員
「福山維新の会」代表 石岡久彌
「石岡久彌による講演(その1)」
御挨拶:私は今般、福山北倫理法人会からの御招待を賜り、来る5/1(月)
06:00から約1時間、「神辺文化センター」におきまして、下記の如く「我が福山を元気で光輝く街としませんか!!」旨のテー マで講演を致すこととなりました。つきましては目下、原稿を執筆中でありますが取り敢えず出来上がりました原稿を小生FBに逐次にUP(連載)させて頂きます。皆さん、どうぞ、御笑覧下さい。宜しくお願い致します。
記
福山北倫理法人会講演レジュメ H。29.5.1
福山市議会議員
石 岡 久 彌
1(1) テーマ:「我が福山を元気で光輝く街としませんか!!」
(2)サブテーマ:「腐り・狂っている」福山行政を変えるためには市議会改革が必須です
2 講演内容骨子
(1)福山とは一体どんな街でしょうか?
福山中が「誰かが怖い」「何かが怖い」として「委縮」し、「暗くて・元気が無くて・鬱陶しい街」街となっていませんか。
(2)枝広行政の現状と課題
枝広市長は「5つの挑戦」を旗頭として福山再生を目指し積極果敢に動き始めていますが、他方でその「癌」「癌細胞」は「乗合い(解放同盟・職労等も仲間)体制」にある
(3)市議会の現状と課題
市議会は、①「行政と馴れ合い」し、②解放同盟議員が怖いと「委縮」し、③「自己保身」しか考えず、④「発想が貧困」で、もって市民の事なんか一切、考えていない
(4)福山市民のやるべきことは何でしょうか?
(ア)自分の意見を持ち、「意見を言う」こと
(イ)3年後の市議選においては「血を変える」(改革派市議を多数選出する)こと
3 石岡久彌(ひさや)のプロフィール
① 福山市議会議員
② 「福山維新の会」代表
③ 本籍地:福山市御幸町中津原(石岡製粉所)
④ 学歴:福山誠之館高校38年卒、防衛大学校42年卒
⑤ 主要職歴:陸将補(少将)で退官
⑥ 公約:同和政治の撤廃(「ポイ捨て」)及び自己報酬の半額返納
(終わり)
「親愛なる」全国の読者の皆様へ!!
H。29.3.20 福山市議会議員
「福山維新の会」代表 石岡久彌
(1)本日のテーマ:①「5日間の福山市予算特別委員会が終わった」→②「市民のための委員会・市議会(質疑・応答)とは断じて言えない」→③「何故なら、「馴れ合い」、「委縮した」、「自己保身」「発想が貧困」の委員会・市議会であるから」→④「その典型的な例が古参議員の「市長一人では行政はできない(注:「馴れ合い」が必要不可欠?)」旨発言」→⑤「共産党の低レベル・ダラダラした・繰り返し質問が委員会の雰囲気を壊しているが、他の議員は怖がって抗議しない」
(2)御挨拶:全国の読者の皆様、こんにちは。さて本日のテーマは「福山市予算特別委員会は市民志向の委員会・市議会(質疑・応答)とは断じて言えない」というものであります。以下に本件テーマの骨子を皆様に御紹介させて頂きますが、本件はある意味において全国共通のものと思料されます。皆様には引き続き気楽な気持ちで御意見等を頂ければ幸甚と考えます。最後に皆様からは、①「福山維新の会」及び「石岡久彌」FBに対して、いつも「いいね」「コメント」等を沢山賜り衷心より御礼申し上げます。
(3)本論(福山市予算特別委員会は市民志向の委員会・市議会(質疑・応答)とは断じて言えない)について
(ア)「全般」について
本件予算特別委員会は、前週の3月定例会に引き続いて3/13~3/17までの5日間,行われました。主たる内容は①平成28年度の補正予算分、②平成29年度当初予算分についてでありました。私・石岡久彌は市議として初の参加でありましたが約10件(過去、自分が発言したことが無く、他の議員も発言したことの無いような「新規」なもの)の質問・提言(正論)を、①胸を張り②大声で③自信をもち、堂々と④他の議員によるヤジをものともせずに、行いましたが、それらは他の市議とは発想が異なり、①長年の福山行政の膿んだ・歪んだ常識を破る質問・提言であり(細部は別途述べさせて頂きます)、②将に市民志向の「幹」(枝や葉っぱでは無くて)の質問・提言であったと自負しております。
(イ)「「馴れ合い」、「委縮した」、「自己保身」「発想が貧困」の委員会・市議会」について
本特別委員会・市議会を一言で評価致しますと、それは「市民志向の委員会・市議会(質疑・応答)とは断じて言えない」というものであります。何故なら、①行政と市議会が馴れ合い・癒着し、②自己「保身」・「既得権」の維持・拡大を狙ったもの(白アリ)であり、他方で③委縮し(解放同盟が怖い、行政が怖い、市議会議長が怖い、マスコミが怖い、職労が怖い、共産党が怖い等)、④それ故、発想が貧困で市民志向の「幹」(枝や葉っぱでは無くて)たる質問・要望とはなっていないからであります。補足致しますと、私以外の議員は3年後の市議再選しか念頭になく、それ故、彼らが考えていることは「如何にしたら自分の支持者・基盤・「しがらみ」へ利益の還元ができるか」「この還元のために枝葉(幹では無くて)の質問・要望をし、もって票を獲得したい」というものであり、偏狭なlocal発想(枝葉)で、決してall fukuyamaの発想(幹)ではありません。
(ウ)「その典型的な例が古参議員の「市長一人では行政はできない(注:「馴れ合い」が必要不可欠?)旨発言」について
某古参議員は先日、私との話し合いの一コマの中で、「市長一人では行政はできない」旨の発言をされましたが、基本的には同意であります。しかしながら我が福山においてはこの発言は素直に・まともに受け止めることは禁物であります。何故なら枝広市長は「相乗り選挙」(解放同盟も市職労も羽田・前市長等も枝広市長を支持した)で当選し、今では「5つの挑戦」を旗頭として果敢に素晴らしい改革に着手しておられますが、この「市長一人では行政はできない」旨発言は、同市長が目立ち過ぎ始めたため、「馴れ合い」が必要不可欠である旨を示唆している、すなわち、枝広市長の足を引っ張って改革にブレーキを掛けよう(既得権の維持・拡大のため)とするものであるからであります。余談となりますが、この某古参議員は私が「我が市の中学生の学力が広島県内22/23位である」点について、福山市教育委員会を糾弾したのに対して、「石岡議員、22/23位という位置はこれ以上、下がることは無い位置であり、今後は上がるだけだから良いではないですか」旨をのべられました。私は唖然とし(「恥」も「夢」も「目標」も「生徒を思いやる心」も無いとして)、他方で、この議員が事ある毎に教育委員会の肩を持ち、私を「不公平」に「差別」してきた理不尽さを思い出した次第であります。
(エ)「共産党の低レベル・ダラダラした・繰り返し質問が委員会の雰囲気を壊しているが、他の議員は怖がって抗議しない」について
他の議員が共産党を怖がり、低レベル・ダラダラした・繰り返し質問
を止めるようにと言い切らない「だらしなさ」には程があると痛感し
ている次第であります。紙面の都合上、この件については別途、私の
コメントを皆様に紹介させて頂きます。
(4)あとがき」
上記の通り、我が市の行政及び市議会は腐り・狂っております。ですから市民による監視(チェック)が必須であり、そのため市民が①市議会・委員会の傍聴とか、②100委員会・車座トーク・市政報告会・市議会報告等において参加・意見を述べることが極めて重要であります。最終的には3年後の市議選挙において多くの市民が投票に参加し、議員の血を変えること(改革派の新しい市議の多数当選)が必要不可欠であります。
「親愛なる」全国の読者の皆様へ!!
H。29.3.11 福山市議会議員
「福山維新の会」代表 石岡久彌
(1)本日のテーマ:①「私は、3/9、予定通り、福山市議会本会議において質問・提言に立ちました」→②「多くのFB友達等に傍聴して頂き深謝です」→③「本件傍聴のメンバー・人数は市長以下の執行部及び同僚議員に多大に注目されました」→④「今回の質問を通じて、行政、とりわけ教育委員会は「保身」のための「逃げ回り・ごまかし」しか出来ず、生徒の学力向上を全く考えていないことに改めて仰天しました」→⑤「市議会議長は行政と癒着・馴れ合いし、議会の本来任務である「行政の監視(チェック)」は全く機能しておりません」
(2)御挨拶:全国の読者の皆様、こんにちは。さて本日のテーマは「行政及び市議会は自己「保身」のため、市民目線の仕事を全くしない」というものであります。以下に本件テーマの概要を皆様に御紹介させて頂きます。皆様には引き続き気楽な気持ちで御意見等を頂ければ幸甚と考えます。最後に皆様からは、①「福山維新の会」及び「石岡久彌」FBに対して、いつも「いいね」「コメント」等を沢山賜り衷心より御礼申し上げます。
(3)本論(行政及び市議会は自己「保身」のため、市民目線の仕事を全くしない)について
(ア)「全般」について
私は、3/9、予定通り、福山市議会本会議において「①大きな声で、②堂々と、③胸を張り、④顔を上げ、⑤自信を持って」質問・提言に立ちました。質問・提言テーマは①同和政治の撤廃について、②中学生の学力向上についてであり、その内容・詳細は、①2/20付の小生FB記事、及び②2/23付の小生FB記事におきまして紹介させて頂きました通りであります。
(イ)「多くのFB友達等に傍聴して頂き深謝です」→「本件傍聴のメンバー・人数は市長以下の執行部及び同僚議員に多大に注目されました」について
私は本会議終了後、某議員から「多くの方が傍聴に来ておられましたね」「石岡議員の支持者がドンドン増えているのが分かります」とのコメントを貰いました。これに対して私は「3年後の市議会議員選挙においては今度は莫大な票を頂けることになるでしょう」旨を答えておきました。
(ウ)「今回の質問を通じて、行政、とりわけ教育委員会は「保身」のための「逃げ回り・ごまかし」しか出来ず、生徒の学力向上を全く考えていないことに改めて仰天しました」について
(a)例えば私は今回、中学生の学力向上に関し教育委員会に対して「①生徒は何のために勉強し学力を向上させる必要性・重要性があると考えておられますか?」「②誰の・何の努力不足が原因でテスト結果が悪かった(注:福山市の中学3年生の本年度全国学力テスト順位は、広島県内では22位/23市町、昨年は最下位)と思っていますか?」旨を問い質しました。これに対して、同委員会はまともに答えず、答えきれず、それに代わって「「福山100NEN教育」を通じて“自ら考え学ぶ授業”により「21世紀型“スキル&倫理観”」を育みます」と答えました。すなわち、生徒の学力向上にとって「生徒のやる気」「生徒がやる気になって勉学に励むこと」が、誰が考えたって一番重要・基本である筈なのに、この質問の答えを①避ける・逃げる、或いは、日頃から②考えることを全くせず、ごまかし・逃げ回り、挙句の果てが「猫だまし」のような「「100NEN教育」の中で学力を向上させる」なんてことを言い訳しているのは言語道断だと断定致します。
(b)御参考までに本件生徒の「やる気」向上の一環として枝広市長の素晴らしい事例を同委員会に紹介しました。すなわち、枝広市長は10日程前に母校の東小学校に招待され、生徒約50人に対する授業の中で「夢の実現に向け努力」を訴えられました。具体的には同市長が「小学生の頃、私の将来の夢は外交官、或いは、商社マンになることであったが、外務省へ出向して外交官になれ半分は夢が実現できたこと」を紹介され、「夢を抱くこと及び実現のために勉強・努力することの重要性」を事例紹介されました。ちなみに私が教育委員会に「貴方方は勉強の目的・重要性・必要性を生徒に対してどのように指導しているのか、IH5W(誰が、いつ、どこで、何を、何故、どうする)で具体的に説明して欲しい」旨を要求しましたが、彼らは答え切れませんでした。そこで私は同委員会に「貴方方が私の質問に答えきれないことが22/23の原因である」と切り捨てました。
(c)次に教育委員会が一問一答の中で、「学校元気大賞」贈呈等により、学校・生徒のやる気の助長を図っている趣旨の見解を述べました。そこで私は現役の中学校長からの内部告発メール(匿名)(私の質問の2日前に突然受領)内容を暴露しました。すなわち、同校長は「学校元気大賞など,外部の機嫌ばかりとる姿勢は,情けなく,ほとほとあきれています」旨を述べていると。ちなみにこの校長は、教育委員会(とりわけ教育長)をメタメタに批判しておられますが、市議会で私が本件メールを読み上げることは結構(OK)とされていますものの、アドレス等,メール本文を相手側に渡すのはやめてください旨を書かれております。それ故、読者の皆様へのこれ以上のメール内容紹介を控えさせて頂きます。ところで議会終了後、2名の課長がやって来て、このメールの詳細開示及びコピー引き渡しを要求しました。メールの読み上げはしましたが、コピーの引き渡しは断りました。彼等2名との問答を通じて、本メールはウソでは無く事実(但し彼らは同校長の個人的意見だと言いましたが)であろうと私は確信致し、今後、調査を行う旨を彼らに伝えました。最後に現在の我が福山教育の「癌」「癌細胞」は教育長(長年の教育行政経験及び元市長の息子たることを踏まえ)であろうと確信している次第であります。
(d)要は、教育委員会は「生徒の学力向上、市民目線を全く考えていないことに改めて仰天しました」
(エ)「市議会議長は行政と癒着・馴れ合いし、議会の本来任務である「行政の監視(チェック)」は全く機能しておりません」について
細部は紙面の都合により、次回へ繰り延べさせて頂きます。
(オ)「同和政治の撤廃」について
紙面の都合により、次回へ繰り延べさせて頂きます。
(以上です。長文の駄文を最後までお読み頂き有難うございました)
「親愛なる」全国の読者の皆様へ!!
H。29.3.4 福山市議会議員
「福山維新の会」代表 石岡久彌
(1)本日のテーマ:①「すぐに始まる福山市議会本会議(質問)」→②「毎回質問に立つのは私・石岡久彌だけです」→③「3/9の質問スタート時刻が前倒しになりました」→④「質問内容は①同和政治の撤廃について、②中学生の学力向上について」→⑤「多くの方の市議会傍聴をお願い致します」
(2)御挨拶:全国の読者の皆様、お早うございます。さて本日のテーマは「すぐに始まる福山市議会本会議(質問)」というものであります。以下に本件テーマの概要を皆様に御紹介させて頂きます。皆様には引き続き気楽な気持ちで御意見等を頂ければ幸甚と考えます。最後に皆様からは、①「福山維新の会」及び「石岡久彌」FBに対して、いつも「いいね」「コメント」等を沢山賜り衷心より御礼申し上げます。
(3)本論(すぐに始まる福山市議会本会議)について
(ア)「全般」について
我が市議会本会議(質問)のスタートが迫ってきました。本会議(質問)は3/6(月)~3/9(木)の間であり、40名の議員中、
12名が、質問に立ちます。
(イ)「毎回質問に立つのは私・石岡久彌だけです」について
私は今回も質問に立ちますが、毎回(6月、9月、12月、3月、の年4回)質問に立つ・立ったのは、私・石岡久彌だけであります。
(ウ)「3/9の質問スタート時刻が前倒しになりました」について
以前(2/20付の小生FB記事:テーマ「福山市議会3月定例会時の私の質問(リベンジ・「倍返し」の気概で))におきましては、本件開始時刻を「3/9の「午後4時過ぎから」と記述しておりましたが、私の出番(毎回、おおとり、しんがり役で、30分間の質問)が前倒し(スタート時刻は14:20頃)となりましたので、宜しく御承知下さい。
(エ)「質問内容は①同和政治の撤廃について、②中学生の学力向上」について
①2/20付の小生FB記事、及び②2/23付の小生FB記事におきまして紹介(初回の一括質問内容の文面まで)させて頂きました通り、今回の質問内容は、「①同和政治の撤廃について、②中学生の学力向上」についてであります。
(オ)「多くの方の市議会傍聴をお願い致します」について
重ねて多くの方の傍聴(小生質問)を宜しくお願い致します。
(4)あとがき
私の本件質問・提言スタイルは他の議員とは異なります。すなわち多くの議員は極端に申し上げますと、①単なる質問のための質問、②行政との・癒着・馴れ合い質問(学芸会)、③自己及び支持者の利益追求のための質問(「枝葉」の質問であり、①福山全体を考えた「幹」の質問ではない、②行政・解放同盟を恐れ、委縮し、「ビビッタ」質問だと言えます。他方、私の質問は「大義」(人間が行うべき大切な道義のこと。また、重要な意義のこと)の観点・視点からのものであると自負し正論であると確信しております。それ故、①大きな声で堂々と質問し、②必ず「改革・改善のための提言」を行うことに致しております。来る上記本会議においても、このスタンスは「ブレ」ず、将に「市民目線の」「市民のための」政治・行政の改革を追及致しますので読者の皆様には引き続き宜しくお願い申し上げます。
(以上です。長文の駄文を最後までお読み頂き有難うございました)