忍者ブログ
真善美 を強く求める 多くの善良な福山市民のために活動しませんか
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/21 大石高陸]
[07/17 名無しの権兵衛]
[01/12 Appeant]
[01/06 live football tv apk]
[09/30 buy dissertation]
最新TB
プロフィール
HN:
石岡 久彌
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
元防衛庁
外務省勤務
陸将補
バーコード
ブログ内検索
P R
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「親愛なる」全国の読者の皆様へ!!
H。31。4。14
 福山市議会議員
「福山維新の会」代表 石岡久彌
(1) 本日のテーマ:①「私の昨今の街頭演説テーマについて」→②「そのテーマは「福山市議会は行政の番犬にしか過ぎない」というもの」→③「その最大の問題・課題は同市議会が最も大事な「行政監視機能」を自らが放棄していることにある」→④「全くだらしない、体たらく振りであります」→⑤「そこで市民の皆さんには、貴方には、1年後の市議選にドシドシ立候補・当選をし、もって議員の血を換えて欲しい」

...

(2) はしがき
私は昨今、3つのテーマ(①その1つ目が「同和政治よ、さようなら!!」、②2つ目が「福山市議会は行政の番犬」にしか過ぎない、③3つ目が枝広市長は行政並びに市議会からすっかり「舐(な)められて」いる)に基づき街頭演説を随意随所で日々、繰り返しておりますが、本日はこの中から、「福山市議会は行政の番犬にしか過ぎない」について全国の皆さんに下記の通り御紹介させて頂きます。

(3)本論(昨今の街頭演説内容の骨子について)
   市民の皆さん、こんにちは。こちらは市議会議員の石岡久彌であります。本日のテーマは「福山市議会は行政の番犬にしか過ぎない」「福山市議会は行政の犬に成り下がっている」というものであります。何故、このようなことを言わんとしているのかその理由は、市議会が皆さん方、市民のために決して働かない・働いていないからであります。すなわち議員達は選挙の時だけ皆さんの前に顔を出して、「当選の暁には○○をやります」、「××をやります」旨の歯の浮いた言葉を並べますが、当選してしまうと皆さんの前にはパッタリと顔を出さなくなり自分の利益のためだけに動いているからであります。換言しますと議員達は「皆さんの利益代表」から、当選の暁には「行政の利益代表(行政の番犬)へと豹変してしまうからであります。では何故なのでしょうか?その理由は、①行政への議員要望が容易にOKとならないから、②容易にOKとならないので体裁だけ(働いている旨)の要望姿勢を示し、後は逆にレベルの低い他の議員達と「烏合の衆」となって「傷をなめ合い」、行政の犬になった方が楽だから、③議員達は本来、改革に燃えたぎる理念も素養を有しておらず、志が低く、もって「市 民目線」では無いから等であります。そこで市民の皆さんには、ガッツがあり改革に燃えた貴方には、1年後の市議選にドシドシ立候補・当選をし、もって議員の血を換えて欲しい

(4)小生コメント
ここで目下、ポスティング中(15万枚)のチラシ「「福山維新の会」市議会活動」(H31.4)の「3 あとがき」を下記の通り引用しもって我が市議会の体たらく状況を呈示致しますとそれは、
「H30年度も市議会の堕落・腐敗が顕著でありました。何故なら、上記の通り枝広市長は29年度に引き続き30年度もま た、「ごまかし答弁」(市職労の選挙活動違反)をしましたが、これを許している・来たのは実は市議会に外ならないからであります。すなわち歴代議長を始め常連議員達は同市長がごまかし(真っ赤な大ウソ答弁)をしていることを百も承知して おりながら、クレームを付けず、アベコベに肩を持ち「馴れ合い・癒着」し、もって多くの一般市民が嫌がる同和政治と市 職労エコヒイキを継続させて来ました。市民の皆さん、部落開放同盟出身議員や市職労出身議員に「ビビ」リ、また行政に「ビビ」リ、言うべきことを言い切らないこれら議員達は税金泥棒以外の何者でもないと思われませんか?「腰抜け」の「我利我利猛者」の議員達の血を換える必要があります。このため市民の皆さんには1年後の市議選にドシドシ立候補して欲
しい。」
というものでありました。(以上です)

拍手[0回]

PR

「親愛なる」全国の読者の皆様へ!!
H。31。4。13
 福山市議会議員
「福山維新の会」代表 石岡久彌
(1) 本日のテーマ:①「北海道知事に鈴木直道氏(38歳)が全国最年少知事として当選」→②「財政破綻した夕張市長約8年の経験を背景」→③「出馬の「勇気」は多大に賞賛されている」→④「他方で、我が市の枝広市長に求められるのはこの勇気である」→⑤「一方、政治家に求められる勇気とは、政治生命のみならず肉体的生命をも掛けて国民・市民等のために働くことにあると確信します」→⑥「この意味で枝広市長は間違いなく失格である」

...

(2)はしがき
去る4/9付の中国新聞は「この人」というコラムで本件「鈴木直道氏の全国最年少知事当選」を報じております。その要点は下記の通りであります。

(3)本論(鈴木直道氏の全国最年少知事当選の報道について)
   それは「
(ア) 鈴木直道さん。北海道知事選に勝利した。23日に就任する。3月に38歳になったばかりで、全国最年少。財政破綻した夕張の市長として約8年、再建に挑んだ経験を生かし、地震復興など多くの課題を抱える北の大地をけん引する。
(イ) 埼玉県の母子家庭で育った。母親と姉の3人暮らし。家計が厳しく大学進学はいったん諦めた。高校卒業後に東京都庁に入り、働きながら法政大の夜学に通った。
(ウ)「若すぎる」「経験不足だ」。知事選出馬には批判も出た。悩んでいた時、背中を押してくれたのは西洋の金言だった。「お金を失うことは小さく失うことだが、名誉を失うことは大きく失うことだ。しかし、勇気を失えば全てを失う」。都庁を辞め、2011年の夕張市長選に挑んだ際も、この教えを胸に抱いた。市長在任中も「ピンチをチャンスに変える」と言い聞かせた。」
   というものであります。

(4) 小生コメント
上記に見る如く「勇気」は人間として、政治家として、何をなす場合においても極めて重要な要素と考えます。ところで私の疑問は「では勇気とは一体、何に対する勇気、何を克服する勇気が最も重要なのであろうか?」という素朴なものであります。政治家は往々にして「政治生命を掛けてーーー」旨の美しい(?)・唇の寒い言葉を口にしますが、これが果たして真の勇気なのでしょうか?最も分かり易い勇気は自衛官、警察官等の服務宣誓であろうと確信致します。例えば自衛官は採用された時、「事に臨んでは危険を顧みず、身をもって責務の完遂に務め、もって国民の負託にこたえることを誓います」旨の宣誓を行ないます。昨今、F35Aの墜落事故が大々的に報じられておりますが、その一環として昨日のマスコミは「操縦士、脱出形跡なし」として当該パイロットが緊急脱出することなく、命のある限り、将に命を掛け勇気を振り絞り、操縦を続行していたことが報道されております。これに比べて政治家、とりわけ我が市の枝広市長の仕事振り・誠実振りを観察してみますと、「部落開放同盟が怖い」「市職員労働組合が怖い」として逃げ回り、市民が熱望する「同和政治の撤廃」並びに「部落開放同盟及び市職労に対するエコヒイキ・優遇排除」をし、もって「逆差別」を解消しようとする気配・熱意・高い志は全く感じさせません。すなわち同市長は市民が「同和が怖い」、「同和が怖い」として言論の自由を奪われ、もって我が市が「暗くて、元気がなくて、鬱陶しい」街であることを百も承知しておりながら、一向に同和政治の撤廃を打ち出さない「腰○○市長」であり、「市民目線」の仕事をしているとは決して言えません。枝広市長に対する市民の評価は表面上は少しずつ上昇しているように感じさせますが、それは前の羽田市長が史上最低の市長(一例として当時の市長選の投票率は全国最低レベルの約23%)であって、我が市の文化等をぶっ壊したことに対比しての話であります。枝広市長には真の勇気を出して福山市民のために働いて欲しい。最後に前述の「同和が怖い」、「同和が怖い」というのは過去の亡霊であり、現在ではチットモ怖がる必要はありません。何故なら彼ら同和並びに部落開放同盟は過去の同和対策によりスッカリ満足しているからであり、一般市民の方が多大に逆差別されている現状にあります。(以上です)

拍手[1回]

「親愛なる」全国の読者の皆様へ!!
H。31。4。4
 福山市議会議員
「福山維新の会」代表 石岡久彌
(1) 本日のテーマ:①「続編:予算特別委員会時における石岡久彌の熱烈たる改善・改革提言」→②「その第5番目は同和行政一般施策を早期に撤廃すること」→③「その理由は部落開放同盟出身議員が部落差別撤廃に関する「市条例」制定を要望したから」→④「そこで私は下記の如く討論の中で「逆差別」たる同和行政こそ早期に撤廃すべきと市長に強く提言致しました」→⑤「市長は勇気を出して「真善美」を求め、市民のために同和行政を一時も早く撤廃すべし」

...

(2)はしがき
まず部落開放同盟出身の池上議員は本予算特別委員会において次の内容を要望しました。すなわち、「人権施策の推移に向け、これまで本市が進めてきた人権施策の成果をさらに拡充させるために、市部落差別解消条例を制定すること」を要望しました。これに対して石岡久彌はすかさず「今時、差別をしている市民なんか1人もいない」旨のヤジを大声で飛ばしました。これだけでは満足できない私は意見発表(討論)の中で下記の如く「逆差別」たる同和行政こそ早期に撤廃すべきと市長に強く提言致した次第であります。

(3)本論(予算特別委員会時における石岡久彌の意見発表(討論)内容について)
   同和行政一般施策を早期に撤廃すること。現状の「逆差別」となっている同和施策、すなわち、(ア)人間環境都市宣言、(イ)差別をするな・するな旨の、①看板、②広報紙、③市民憲章、④住民学習会等の施策は、市民の最も嫌がり・忌み嫌うものであって(市民が言論の自由を奪われ)、もって街中が「①暗くて、②元気が無くて、③鬱陶しい」状態を醸(かも)し出している。ついては本件施策を早期に撤廃し、「寝た子を起こす」ことを厳に慎み、もって我が市を明るくて元気のある街へと再生すべきである。

(4) 小生コメント
枝広市長は上記の私の提言に対して何も答えませんでしたが、その顔には①私と②部落開放同盟出身議員等の市長に対する真っ向(まっこう)対立する提言(圧力)の狭間(はざま)で苦悩の極み(きわみ)を痛感されているように私には感じられました。ところでここで重要な点は本件市長の苦悩は市長自らが撒いた種(乗り合い選挙という種)が原因であるという点であります。すなわち同市長は約2年半前の市長選において、部落開放同盟、市職労、連合広島等からも支援を受けました。典型的な「乗り合い選挙」体制で辛くも当選されました。それ故、同市長が私の「正論」であるところの同和行政撤廃提言を「ハイ、分かりました」として、他方で多くの市民の同撤廃要望を踏まえながらも、今まで直ちに実行に移すことは容易ではありませんでした。しかしながら同市長は自らの公約である「5つの挑戦」の逐次実施に伴う市民の信頼性拡充を背景にして今後は真に「市民目線」の「真善美」の行政、その典型が「同和行政一般施策の撤廃」に一歩一歩着実に移行すべきと考えます。同撤廃を一挙にできなくても当初は「撤廃を検討する」「見直しを検討する」から始まっても良く、枝広市長自身が度々口にする「誠実」を立証すべく勇気を出し、自身並びに我が福山の名誉・誇りに掛けて実行に移して欲しい。(以上です)

拍手[1回]

「親愛なる」全国の読者の皆様へ!!
H。31。4。3
 福山市議会議員
「福山維新の会」代表 石岡久彌
(1) 本日のテーマ:①「続編:予算特別委員会時における石岡久彌の熱烈たる改善・改革提言」→②「その第4番目は福山行政は包括外部監査の契約に関し、事前に相手側に同監査「テーマ」の提出を求めるべき」→③「現状は癒着・馴れ合いの下、市がテーマ未受領のまま相手側と契約をし、もって丸投げ状態となっているが、無責任も甚だしく狂っている」→④「それ故、市民目線(真の行政改革)での然るべきテーマを行政自らがしっかり考えた後に、それを相手側に投げ掛け・提案しテーマ決定・契約へと導くべし」→⑤「全国の皆さん、本件「丸投げ(貴方任せ)」をどのように思われますか?」→⑥「例えば民間でも個人でも、何を売ってくれる、してくれるかを商談・決定せずに相手側に全額を支払うような奇特な人が果たして世の中におられるでしょうか?」

...

(2) はしがき
そもそも外部監査は地方自治法によって定められている制度で、「地方公共団体の監査機能の専門性、独立性を強化し、市民の信頼性を高めるために、外部の専門的な知識を有する者との契約により監査を実施するものです。外部監査には包括外部監査と個別外部監査があり、包括外部監査は、市の財務事務の執行や経営に係る事業管理について「地域住民の福祉の増進、効率的な事務処理」、「組織、運営の合理化、規模の適正化」に努めているかを、外部監査人がテーマを決めて監査を行うものです。」というものであります。

(3)本論(予算特別委員会時における石岡久彌の意見発表(討論)内容について)
   福山行政は包括外部監査の契約に関し、同監査「テーマ」を契約前に相手側に提出を求めること。本件監査は約1400万円という多額の経費を使用しながらも監査テーマの選定が相手側任せになっている現状にあるが、何の監査をして貰えるのかが不明なまま契約を結ぶという事態は常識として理解に苦しむ。それ故相手側には同監査「テーマ」を契約前に提出して頂く事を求めるべきである。

(4) 小生コメント
(ア) まず初めに上記のような常識的な改善提言を行なう・行なえる議員は我が市議会には皆無であることをここに紹介させて頂きます。
(イ) 次に昨年度の本件福山市包括外部監査結果が先日公表されました。これによりますと、監査テーマは、「市税、国民健康保険税、介護保険料及び後期高齢者医療保険料に関する事務の執行について」というものであり、監査結果は「違法若しくは著しく不適切であるとして指摘すべき事項はない」という「おざなり」なものであり、このようないい加減なテーマで多額の経費を使用しつつ監査して良いのか(極めて重要なテーマがあるでは無いか)、甚だ(はなはだ)疑問を禁じ得ない状態にあります。
(ウ) そこで昨年10月の福山市一般会計歳入歳出決算認定時の小生意見発表(討論)内容の骨子を以下簡単に御披露させて頂きます。それは「包括外部監査のあり方について抜本的な改善を図り、もって真に市民のために働く行政及び市議会の再生に資する提言を同監査人から受けること。―――過去のテーマは行政全般の中の特定分野・業務を対象としたものであり、軽重先後という、すなわち何が軽くて何が重いのか、何が先で何が後かという本質的な思考プロセスを度外視した、無視軽視したテーマの選定プロセスからの産物であると断言致します。私は本件外部監査の使命は元来、本来、利害関係を有しない第3者の外部監査人が、とりわけ行政及び市議会の業務執行全般に関して大所高所から冷静且つ客観的にメスを入れ、もって市民のための極めて有効な行政及び市議会を再生すべく改善提言等を行なうにあろうと考えます。私の考えますところの本外部監査のテーマの一例は、行政に関しては①市民目線の行政、②効率的・効果的な行政、③身を切る・スクラップ&ビルドの行政、④安心安全の行政等であり、市議会に関しては①真の二元代表制、②真に活性化した市議会についてというものであります」旨でありました。(以上です)

拍手[0回]

「親愛なる」全国の読者の皆様へ!!
H。31。4。2
 福山市議会議員
「福山維新の会」代表 石岡久彌
(1) 本日のテーマ:①「同じ言葉を見ても聴いても石岡久彌の「景色・所見」は異なるものがあります」→②「何故なら昨日発表の新元号「令和」(心寄せ合い文化はぐくむ)には全く賛成であるも、昨今の我が福山行政の不祥事多発はこれに逆行しているから」→③「本件不祥事多発は行政による市民の無視・軽視であり心寄せ合ったものでは決してない」→④「枝広市長は不祥事多発の市職員並びに市職労から舐(な)められている点を猛省すべし」→⑤「同市長は「5つの挑戦」に向けて目下素晴らしい努力をされているが、他方で自身のリーダーシップ不足で墓穴を掘っている」→⑥「福山市役所は「令和」から市民目線の行政を真摯に学ぶべきである」

...

(2) はしがき
昨日は新元号「令和」が発表されました。一部の批判等があるものの多くの国民は高い評価をしているとのマスコミ報道であり、私もこれをバネに更なる日本国並びに我が市・市民の発展・幸福を強く祈念をしその一端として微力を尽くす所存であります。他方で我が福山行政の昨今の不祥事には目を背けたいものがあり、現実の我が市は「心寄せ合い文化はぐくむ」とは逆行しており、枝広市長の強いリーダーシップ並びに市議会・市民の行政に対する「叱咤激励」を求める次第であります。

(3) 本論(マスコミ報道)について
本日付の中国新聞は「市長「憂慮すべき事態」「続く不祥事 信頼回復急務」旨の見出しで記事を掲載しております。すなわちその要点は「福山市職員が広島東洋カープ戦の偽造チケットをファンに手渡したとして去る3/31に警察に偽造有価証券行使の疑いで逮捕されたのを受け、枝広市長は昨日(1日)、「大変憂慮すべき事態」と述べた。同市では職員の飲酒運転や事務処理処理ミス(2件)などの不祥事が相次いでおり、信頼回復を急ぐ考えを示した」というものであります。(以上です)

拍手[0回]

Copyright © 2008 福山維新の会 All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS