忍者ブログ
真善美 を強く求める 多くの善良な福山市民のために活動しませんか
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/21 大石高陸]
[07/17 名無しの権兵衛]
[01/12 Appeant]
[01/06 live football tv apk]
[09/30 buy dissertation]
最新TB
プロフィール
HN:
石岡 久彌
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
元防衛庁
外務省勤務
陸将補
バーコード
ブログ内検索
P R
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「親愛なる」全国の読者の皆様へ!!
H。30。12。22
 福山市議会議員
「福山維新の会」代表 石岡久彌
(1) 本日のテーマ:①「「ウソ・ごまかし」だらけの福山行政及び市議会」→②「昔のような清貧・清廉潔白な政治家・官僚はどこへ消え・行ったのか?」→③「更に悪いのは「ウソ・ごまかし」が判明した後も、「見え透いた」屁理屈をこねて逃げ回るだけ」→④「こんな「人間のクズ」が家庭に帰った後、どんな面をして子供や孫等に「他人にウソを言うな」と躾・教育しているのだろうか?チャンチャラ可笑しい」→⑤「狂いに狂い、腐っている日本一最低の福山行政及び市議会」→⑥「進歩的なIOTやAIを説くのも良いが、その前に人間の「原点」としての「真心」を取り戻すことが先決・必須」→⑦「NHKのチコちゃんが「ボーっと生きてんじゃねーよ」と怒っている」

...

(2) まえがき
激動の本年も年末を間近に控えた昨今ですが、この1年間の我が福山政治事情を振り返ってみますと、①枝広市長以下の行政及び②市議会による「ウソ・ごまかし」が如何に多かったかを承知し、驚き、改革の必要性を痛感しております。市民から選ばれ「誠実」に仕事をすべき市長並びに市議会議員達が入れ代わり立ち代わり「恥ずかし気」も無く「ウソ・ごまかし」を連発し、それが「ウソ・ごまかし」であることが公然と判明した後も、反省・謝罪するどころか見え透いた屁理屈をこねて逃げ回るだけという、狂いに狂い・腐り切った誠に嘆かわしい実態が続いております。そこで本日は本件「ウソ・ごまかし」の実態・実例(約1ケ月前に発生し小生を巻き込んだ事案)を福山市民のみならず全国の読者の皆様にも御承知賜り何らかの御参考にして頂ければと思い以下に紹介致す次第であります。なお、枝広市長の典型的な「大ウソ・ごまかし」は、①同和行政一般政策撤廃を巡る発言、②市職員労働組合による選挙活動違反及び市役所内事務所の無賃使用等を巡る発言等でありますが、過去何度も小生並びに「福山維新の会」FBでそれらを紹介して来ましたので今回は重複を避け細部記述を差し控えます。他方で近々、新しい「ちらし」(福山維新の会によるH30年度市議会活動報告)を小生並びに「福山維新の会」FBにUP致し、その中で「枝広市長による「大ウソ・ごまかし」振り」を紹介させて頂きますので宜しく御拝読頂ければ誠に幸甚に思います。

(3) 本論(小生を巻き込んだ市議達による典型的な「ウソ・ごまかし」の実態・実例について)
本件事案は去る11/22の常任(民生福祉)委員会で発生しました。この委員会は市議10名と保健福祉局長以下約30名の理事者が出席し開かれているものであります。当日の委員会では先般11/25付の小生FB記事「保育所での一歳児の意識不明問題」において紹介しましたように、この件が主要な質疑応答テーマとなりました。この中において私は11/25付の同FB記事で述べました通り理事者に、①「行政の体質」が原因で本件公表が遅れたのではないかと強烈に指摘」→②「そこで検証委員会の正当な検証が重要となるが、この際、同委員会のメンバーには福山市外の「そよ者」を含むべし」と提言しております。実は私のこの提言の後、他の議員が同じテーマ・「保育所での一歳児の意識不明問題」に関して質問等をしましたがその終了直後、私はこの議員の質問の延長として再度質問しようとしたら、西本章委員長(市民連合、当選回数4回)が「石岡議員、申し合わせ事項により同じテーマについて1回しか質問出来ません」として私の質問をストップさせました。同時にすぐ隣の中安加代子議員(公明党、当選回数4回)も「質問は1回です」と発言し、更に熊谷寿人議員(水曜会、当選回数5回)がこれに同調しました。驚いた私はすかさず、「何を根拠に1回しか質問が出来ないというのですか?」旨の逆質問をしました。これに対して西本委員長が「議会運営に関する申し合わせ事項の中に1回しか質問が出来ない」旨書いてある、更に熊谷議員が「議会のルールだから」旨答えましたので、私は「本当ですか?納得できない」と述べ、この席では仕方なく質問を止めました。腑に落ちなかった私は、委員会終了後、直ちに根拠たる「福山市議会関係例規集」を紐解きました。するとそこには「定例会においては同一議員が同一議題につき「3回をこえることができない」」旨の記述があり、すなわち、換言しますと定例会においては3回までは質問ができるという趣旨が書かれており、他方で今回のような委員会においては何ら規定・制限が書かれていないことが判明しました。すかさず私は同例規集の関係部分をコピーし西本・中安の両議員に手渡しました。長くなりますのでこの後の経緯は簡潔に述べますが、西本章委員長はその後の私の質問(何故一回か?)に対して「議会のルールだから」を繰り返すだけで、私の反論である「そのルールは何処に書いてあるのですか?」に対しては反論できず、明らかに誤り・失敗でありながら反省・謝罪はありませんでした。中安・熊谷の両議員も、その後、私とは何回も議会の中で顔を合わせましたが反省・謝罪はありませんでした。そこで私は先日12/14の本民生福祉委員会の終了直後、全員が未だ委員会室に残っている際に「委員長、「大ウソ」付きの貴方は委員長を止めるべき」と大声で説教しました。
(以上です)

拍手[0回]

PR

「親愛なる」全国の読者の皆様へ!!
H。30。12。19
 福山市議会議員
「福山維新の会」代表 石岡久彌
(1) 本日のテーマ:①「本日の小生街頭演説について」→②「テーマ:腐り切った福山市議会」→③「何故か、その理由は「市議会が行政の番犬」に成り下がっているから」→④「すなわち議員達は「腰抜け」となり行政が怖く、他方でゴマを摺りたいが故に「市民目線」の正論を言わないから」→⑤「究極的には議員達が「長いもの」に巻かれて「萎縮」し、「烏合の衆」となっているのは大問題」→⑥「市民の皆さん、私の発言等による臨場感溢れる市議会の傍聴と次回の市議選出馬を是非とも宜しくお願いします」

...

(2) まえがき
まず初めに先日(12/11)の私の誕生日に際しましては約350名の方から心の籠もったお祝いメッセージを賜り有難う御座いました。重ねて御礼を申し上げます。次に本年最後の12月定例会並びに予算特別委員会が昨日をもってほぼ終了致しました。私は本件定例会及び委員会においても断じて「ブレる」こと無く、他方で数々の「低能で志の低い議員のくだらない」ヤジにも決してめげず、否、それらを正論と大声・迫力で駆逐し、もって行政に対し「市民目線」の観点から他の議員達が決して口にしない・出来ない情熱溢れる質問と正論提言を展開しました。この間、先程のヤジに対して私が思わず「行政の犬か?」とヤジり返しましたが、これに対して議員達はひるみ、声を無くしましたが、その後「言いたい放題を言っている」旨の嘆きを発しており、この発言は絶大な効果があったものと確信しております。つきましては以上のことを踏まえその要点を早速、街頭演説において上記のテーマとして我が市民に紹介しておりますところ、全国の読者の皆さんにも何がしかの御参考ともなれば幸甚であります。なお私は議員達にも良く聞こえるように議会棟の周辺数箇所でも演説を行なっております。補足となりますが、本定例会並びに委員会の様子は今後、別途に紹介させて頂きます。

(3)本論(街頭演説の要点)
 市民の皆さん、本日の街頭演説テーマは「行政の番犬たる福山市議会について」というものであります。何故このようなことを言わんとしているのかその理由は福山市議会が腐り切り、「腰抜け」で市民目線の正論を行政に対して何ら言い切らず、もって市議会が行政の番犬となっているからであります。昨日、我が市議会の本年最後の定例会並びに予算特別委員会がほぼ終了致しましたが、枝広市長は本定例会等においても相変わらず、①部落開放同盟や同和並びに市職員労働組合に対する「エコヒイキ」を、②他方で主役である我々多くの一般市民に対する「逆差別」を行なっております。私はこのことに対して「市民目線」の観点から市長に対して情熱溢れる厳しい質問と正論提言を展開しました。他方で議員達は私にヤジを飛ばしてきましたので、私は思わず「「行政の犬か?」とヤジり返しましたが、これは絶大な効果・迫力のある発言であったと確信しております。つきましては市民の皆さんには市長が平素如何に「エコヒイキ」と「逆差別」を行い、他方で腰抜けの議員達が「烏合の衆」となって市民無視・軽視の「行政の番犬」に成り下がっているか等の実態を市議会傍聴により是非とも御承知して頂きたいと念願する次第であります。もう一方で正義感に溢れ、志の高い市民の皆さんには1年半後の市議会議員選挙にドシドシ立候補し、見事に当選されて議員の血を換えて欲しい。議員の血を換えない限りいつまで経っても我が福山は良くなりません。
 (以上です)

拍手[2回]

「親愛なる」全国の読者の皆様へ!!
H。30.11。25
 福山市議会議員
「福山維新の会」代表 石岡久彌
(1) 本日のテーマ:①「保育所での一歳児の意識不明問題」→②「市の「1ケ月後公表」に対する市議会による批判」→③「石岡久彌は「行政の体質」が原因で本件公表が遅れたのではないかと強烈に指摘」→④「そこで検証委員会の正当な検証が重要となるが、この際、同委員会のメンバーには福山市外の「そよ者」を含むべしと提言」→⑤「その理由は市内出身の同委員ばかりでは行政との癒着・馴れ合いが危惧され、正当な検証がされなくなる可能性が大であるから」→⑥「全国の各自治体でも類似の事案発生及び同様の危惧はありませんか?」

...

(2) まえがき
先般11/23付の中国新聞は次の要旨の記事を掲載しております。すなわち、「福山市立保育所で去る10月に一歳児が昼食中に喉を詰まらせて意識不明になっている事故を巡り、22日の市議会民生福祉委員会(小生注:10名の議員で構成、私もその1人)で、発生から1ケ月後に事実を公表した市の対応を批判する意見が相次いだ(小生注:私が最も厳しく、且つ、本質を付いた質問・提言を致しました)。市は「被害に遭った保護者への配慮」と繰り返し、事故原因や再発防止策をまとめる検証委員会の設置を急いでいるとした」というものであります。

(3) 本論(石岡久彌の提言等)について
 まず公明党の議員が「市の説明責任に言及し「被害者個人を特定しない形で注意喚起のために早期に他の保育所に事故の説明をするのが市の役目」と指摘。「保護者への配慮とは別の話だ」と批判をした」ことを受けて私は次の提言をしました。すなわち、「先程の公明党議員の意見と基本的には同じである。但しここで重要な点は公表を1ケ月後に行なったその理由が単に保護者への配慮であるだけとは到底信じられない。公表の遅れの背後には行政の体質(行政の伝統的・悪しきたる、隠そう・誤魔化そう等との体質)があったものと思われる。ついては今後設置されようとしている検証委員会のメンバー人選においては、単に市内在住の弁護士・医師・学識経験者等からのみでは無くて、(行政との間の癒着・馴れ合いの無い)よそ者(市外)の委員を是非とも人選すべきである」旨を提言しました。

(4)私のコメント
 上記の福山市行政の体質(伝統的・悪しきたる、「隠そう・誤魔化そう等」の体質)は誠に酷いものであると再認識致しました。 
それは根拠として下記のような事例が過去にあったからであります.
まず1つ目は本件と同じ民生福祉委員会所掌の事案として障害者就労継続支援A型事業所での大量解雇問題(昨年11月発生)
で行政は当初、福山市には責任は無い(県に責任がある)として批判を突っぱねておりましたが、昨今、県の有識者協議会が発表した「指導監督(県及び福山市の)が形式的であった」との検証結果を受けて、我が市の枝広市長は先般11/7に「重く受け止める」と述べ非を認めた
2つ目は去る6/7付の小生FB記事において読者の皆さんに御紹介しましたように、福山市立中学校における「いじめ」事案」において、学校による市教育委員会への報告が事案発生後約1ケ月となって遅れましたが、私はこの件の理由は「校長個人の失念」というよりも、むしろ学校組織の悪しき体質(職務怠慢を「隠す・ごまかす」、或いは、事務処理の増大を嫌がる)であったもの」と確信する旨を市教育委員会担当部長に厳しくコメントをした経緯
3つ目は枝広市長自身の発した誤魔化し・大ウソ答弁(過去何度も紹介しました①同和行政の撤廃問題、②市職労による選挙活動違反問題)、及び部下幹部による各種の誤魔化し・大ウソ答弁
最後に行政は上記の異様な・異常な体質を早期に改革・改善しない限り、いつまで経っても市民による行政信頼は回復できないものと確信しております。
                                           (以上です)

拍手[1回]

「親愛なる」全国の読者の皆様へ!!
H。30.11。23
 福山市議会議員
「福山維新の会」代表 石岡久彌
(1) 本日のテーマ:①「福山市民の皆さん!!悩み、不平・不満、改善提言等はありませんか?」→②「失礼しました。悩み等の無い市民が一人でもおられる訳はありませんよね」→③「そこで行政・市役所に関係する分野の市民の悩み等の解決・削減に向け、石岡久彌が微力ながら手助けをさせて頂きます」→④「具体的には申し出市民の意向・要望を受けて私が市役所関係課長・部長と調整をし話し合いの場を市議会応接室に設けます」→⑤「そして私が行司役を担い意義深い話し合い(申し出者、行政、私の3者会談)の進行を図ります」→⑥「市民が部・課長等に直接、日頃の不満等をブチまけることが出来る場・機会は極めて重要と考えますが、如何でしょうか?」

...

(2) まえがき
私は市議として就任以来、約2年半の間、市民の方々から福山行政・市役所に関係する各種の相談(悩み、不平・不満、改善提言等)を数多く承って来ました。このような中、昨今、石岡久彌流(?)の不平・不満解決法等を見出したように感じております。すなわちそれは、申し出市民の意向・要望を受けて私が市役所関係課長・部長と調整をし話し合い(3者会談)の場を市議会応接室に設け、もってじっくり、話し合って頂くという手法であります。何故このようなことを考え思いついたかと申しますと、多くの市民が「悩み、不平・不満等を市役所において話してみても窓口の担当者レベルから軽くあしらわれるだけ」、「市議会議員に話してみても、①単に聞き置く程度、或いは②他の議員に頼んで欲しいと言う程度、③最も酷いのは過去選挙協力したにも係わらず電話にも出ないという対応」、「市役所の関係課長・部長レベルと直接じっくり話し合いたいのに市役所はその機会を設けてはくれない」等の不平・不満を抱えておられることを私が承知したからであります。他方で私は過去の防衛庁勤務時等の経験を生かし、上記行司役を円滑に果たせる(①本質の把握、②問題解決のための斬新な発想・アイディア、③行政・市役所に対する発言力等により)との自負心があります。

(3) 本論・結論について
 つきましては市民の皆さんには気軽に私に上記話し合いの場設定並びに不平・不満の解決等を御依頼されてみられたら如何
かと考え、ここに提案している次第であります。なお、私の連絡先はtel:080-1900-7598であります。

(以上です)

拍手[0回]

「親愛なる」全国の読者の皆様へ!!
H。30.11。21
 福山市議会議員
「福山維新の会」代表 石岡久彌
(1) 本日のテーマ:①「市議会による視察(雑感)」→②「先般、佐世保市の「移住定住施策」を視察しました」→③「佐世保市の同施策は「魂(たましい)が入った」移住定住者目線であり、我が福山市に比べると格段に立派なもの」→④「福山行政は自分達が「一体、何様(殿様?)」と思って机に付いたままで移住定住希望者を呼び込むだけで、何故、現場主義を採らないのだろうか?横着以外の何物でもない」→⑤「それにしても本視察は「大名(?)」旅行であり、市民をバカにしたもの」→⑥「市議会の猛省が必須ですが、そのように感じ・思っている議員は石岡久彌だけか?」

...

(2) はじめに
先般11/7~8に掛けて我が福山市議会地方創生調査特別委員会(議員10名)は、北九州市及び佐世保市を視察致しまし
た。このうち佐世保市については「移住定住施策」を視察しましたが我が福山市に比べると格段に立派なものでありましたと
ころ、以下、その要点について御紹介させて頂きます。なお、老婆心ながら本件移住定住施策は目下、全国各自治が悩む人口
減少対策としてUターン及びIターンが真剣に取り組まれておりますが、我が福山も例に漏れず組織的・大々的に着手した段
階であります。

(3) 本論(移住定住施策)について
(ア) 佐世保市の参考となる施策
結論から申し上げますと佐世保市の移住定住施策は「魂(たましい)が入った」移住定住者目線のものであり、我が福山市に比べると格段に素晴らしいものであって、我々議員一同が賞賛した次第であります。その理由は
(a)佐世保市の成果は平成29年度の移住者が88世帯(171人)で前年度に比べて約2.9倍に増加、これに比べ
て我が福山市(約47万人)は人口が佐世保市(約20万人)の約2.4倍の規模の街であるにも係わらず29年度の移住者はアベコベに11世帯にしか過ぎないから。
(b)佐世保市はワン・ストップとして佐世保湾に(JR佐世保駅にも)すぐ隣接した一等地に立地の建物1階部分に
プラザ(明るく癒される雰囲気の応接室と機能的な事務室)を開設し、市企画部の職員4名が常勤して全面的顧客目線の対応であるに比べて、我が市は本庁者の企画政策課受付部分に長椅子があるだけでお茶も出ない素っ気ない接遇であります。その上、佐世保市では顧客のニーズに対応して①仕事、②住まい、③保育園、④各種費用負担等の相談に応じる際、ワン・ストップ且つ現場主義に徹し現場に同行し痒い所に手が届くようなサービス並びに土日祭日のオープン及び夜8時までのオープンを行なっておりますが我が市は皆無同然であるから。

(イ)石岡久彌のコメント
私のコメントは、「福山行政は自分達が「一体、何様(殿様?)」と思って机に付いたままで移住定住希望者を呼び込むだけで、現場主義を採らないのだろうか?横着以外の何物でもない」という誠に嘆かわしいものであります。我が市は先般、
市役所を挙げて「新たな人口減少対策の強化策」に着手したところですが、私の考えは本件強化策と同時並行的にワン・ストップでのプラザ開設による熱意溢れる移住定住施策(佐世保市を参考とした)の遂行が必須と思料する次第であります。

(4)その他(バカげた「大名」旅行)
今回の視察は一泊二日で新幹線(グリーン車)を使用し、且つ、議会事務局から2名の添乗員が付いた将に「大名」旅行であります。ではどの程度真剣に視察したのかと振り返ってみますと、質問をした議員は約半数であり、且つ、それも本質的な質問とは決し言えない程のレベルの低い(事前の研究不足のため)ものであり市民が知ったら憤慨されるものと確信致します。とんでもない官費旅行だと考えます。市議会の猛省が必須ですが、そのように感じ・思っている議員は石岡久彌だけでしょう。
                                            (以上です)

拍手[0回]

Copyright © 2008 福山維新の会 All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS