07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「親愛なる」全国の読者の皆様へ!!
H。30.8.25 福山市議会議員
「福山維新の会」代表 石岡久彌
(1) 本日のテーマ:①「福山市の子どもの医療費助成拡充」→②「現状は福山市の医療費助成が県内で最低である」→③「本件拡充の背景には、市民の強い要望と少子化対策の不可欠さがある」→④「それにしても枝広市長の拡充決断が「チンタラチンタラ」し過ぎる」→⑤「その上、助成費(年間約10億円)の捻出施策が未だ未決定だと関係課長は答えた」→⑥「枝広市長の統率要望である「スピード感」は「絵に描いた餅」に終始している」
(2) 本論...
(ア)新聞報道記事について
先般(8/22)付の中国新聞は、「医療費助成 中3まで」「福山市拡充 来春から通院・入院」旨の見出しで記事を掲載しております。その要点は、「福山市は県内市町で最も低い子どもの医療費助成の対象年齢を、来年4月から通院、入院とも中学3年まで引き上げる方針を固めた。9月開会予定の市議会定例会に提案する本年度一般会計補正予算案に、関連システム改修費を盛り込む意向。市の負担は年約10億円増える見通しだが、市民の要望が強く、少子化対策には助成拡充が不可欠と判断した」というものであります。補足として同紙は「市の対象は現在、通院は未就学児、入院は小学6年まで。通院は月4日、入院は月14日まで自己負担が1日500円でそれ以降は無料としている。県によると福山市の対象年齢は坂町と並んで県内市町で最も低い」旨を報じております。
(イ) 石岡久彌議員のコメント
本件医療費助成は各市町が子育て支援や定住施策のUPのために独自に助成を手厚くして来た中、我が市議会において福山もUPさせるべきだとして定例会・委員会等にお いて活発に議論されて来ました。これに対して行政は自治体間の競争をあおるとし、国に一律の制度設計を求め独自のUPに色良い回答をして来ませんでした。しかしながら昨年7月に実施した子どもの生活実態調査で、「生活困窮層」の約4割が経済的理由から子どもを医療機関に受診させなかった経験がある点が判明したことから福山市は重い腰を上げて近く発表する予定の人口減少対策の重要な柱に位置付ける方針であります。そこで私の感想・所見ですが、「それにしても枝広市長の本件拡充決断が「チンタラチンタラ」し過ぎている」というものであります。この拡充テーマは過去数年前から取り沙汰されてきたものであり、私に言わせれば改善を強く要望してきた共産党、市民連合(解放同盟出身議員、職員労働組合出身議員等)等の会派が、職員による反発(選挙時、票を入れない等)を極端に恐れ腰が抜けて、もって具体的な手当て(費用捻出のための手立て、例えば職員人件費の削減等)を提案しなかったことが根本的な遅延の原因と思われ、次いで枝広市長がそれを良いことにしての優柔不断、リーダーシップ・迅速な決断の欠如が遅延を拡大させて来たと思料しております。ところで昨日関係課長に本件助成費(年間約10億円)の捻出施策を尋ねたところ、目下細部検討中であり、9月市議会定例会において市長が述べるという回答であり、これまた、「枝広市長の統率要望である「スピード感」は「絵に描いた餅」、「美辞麗句」に終始している」と言わざるを得ません。
枝広市長の「あやつり人形」振りが顕著であり、誠に情けない状況にあります。
(終わり)
「親愛なる」全国の読者の皆様へ!!
H。30.8.23 福山市議会議員
「福山維新の会」代表 石岡久彌
(1) 本日のテーマ:①「地方議員の厚生「年金加入」を推奨する全国の地方議会議長会」→②「これに対する新聞記事「投稿」による「反論」」→③「その理由は地方議員の「優遇過ぎ」にある」→④「私、石岡議員も同意見(反対)であります」→⑤「とりわけ「腐り切った福山行政」を、自らも腐り切り行政を監視しない・できない市議が今以上に優遇されて良い訳がない」→⑥「逆に市議会議員の報酬をカットする方が市役所職員の人件費削減に繋がり福山改革が達成できる」
(2) 本論...
(ア)新聞投稿記事について
一昨日付の中国新聞は、「地方議会 意義を問う」旨の見出しで、「会社員 平地雅治さん 52歳、広島市佐伯区」の投稿記事を掲載しております。
その要点は
①地方議員のなり手不足解消などのため、地方議員の厚生年金加入を認める案について、全国の地方議会議長の51%が賛成していることが共同通信の調査で分かった。引退後の生活不安解消による待遇改善で若手の立候補を促せる、などの意見が多かったという。
②だが、調査対象が各議会の議長でもあり、「お手盛り」冠は否めない。議員優遇との反対理由から、自民、公明両党は法案の今年の通常国会提出を断念した。
③報酬は低いかもしれないが、別枠の公費を使って観光同然の視察に行ったり私物を購入したりするなど悪い印象が付きまとう。まずは、議会の活動内容を住民にもっと丁寧に説明する姿勢が必要だろう。
④大した活動もしないのに報酬ばかりが手厚くなるのでは、住民の反感は増すばかりである。地方議会は本当に必要なのか、なかったら何が困るのか、といった、議会の存在意義を含めた議論が必要だと思う。
というものであります。
(イ)石岡久彌のコメント
私は基本的に上記の投稿記事に同意・賛成であります。
その理由は、
①現時点でも福山市議は優遇され過ぎているから、 ②他方で我が市議会が「腐り切った福山行政」を、まともに監視していないからであります。
但し全国的には定員割れ等が現実に生じている地方自治体も存在している(我が市の直ぐ北に位置する府中市では先般の市議選において定員20名に対して立候補者が20名しかおらず、無投票となりましたが)旨を私も承知しておりますが、一方で総務省も地方議員の兼業容認を検討中との記事を以前見たこともあり、知恵を出して(議員定員削減、或いは元自衛官年金受給者の活用等を含めて)なり手不足を解消して欲しいと念願する次第であります。
話しを元に返しまして我が市議会議員の優遇振りを御紹介しますと、
①年収は約1千万、
②政務活動費は年間156万であり、
③官費旅行(名目は視察となっておりますが)という面では政務活動費及び別枠公費を使用しての国内行政視察及び海外視察(議員数名によるハワイ及び韓国浦項市)があります。
私は第一回目の国内視察において新幹線がグリーン車利用であること、また、議員達が視察先での質問が少なく、且つ、低レベルの意見交換で大変驚いた(それ故、私は官費旅行と呼称しておりますが)ことを今でも鮮明に覚えております。
次に「だらしない」福山市議会についてですが、今の議員達は「①課題発見・解決提言能力に欠けて発想が貧困、②萎縮し切って腰抜け、③自己の利益追求のみを求める政治屋」という輩ばかりであり、もって本件「厚生年金加入」なんてとんでもないとの感想を現職議員の石岡久彌は抱いております。
(終わり)
H。30.8.18 福山市議会議員
「福山維新の会」代表 石岡久彌
(1) 本日のテーマ:①「福山市議会報告会が明日から始まります」→②「市民の皆さんには積極的に参加して頂き、日頃、言いたいと思われている持論・正論・本音等をドシドシ発言して欲しい」→③「市民の声を最も「恐れている」のが、他ならぬ市議会・議員達であります」→④「何故なら議員達は日頃、怠慢で、腰抜け、且つ、自分の利益しか考えていないから」→⑤「それ故、福山改革の原動力は市民の元気溌剌たる発言・行動であります」→⑥「全国の皆さんも各市町村議会報告会でバシバシ発言し、議員達をタジタジさせて欲しい」
(2) 本論...
我が市議会は明日(19日)から今月28日まで市内8カ所(下記参照)を巡る議会報告会を開催します。
4常任委員会別(私は民生福祉委員)に各2カ所を担当し実施致します。
各報告会ともに約1時間半の予定で、当初の30分が市議会側からの報告(主として西日本豪雨による被災状況、主要施策、議会の取り組み等)で、残りの1時間が質疑応答であります。
ちなみに各報告会での市民による質問はテーマが自由(議会報告内容に拘わらず)であり、また、会場選択も自由でありますので、市民の皆さんには振るって御参加され、日頃、言いたいと思われている持論・正論・本音(不平不満・改善提言)等をドシドシ発信して欲しいと思っております。
何故なら過去5回の報告会状況を観察してみますに、
①参加者面では自治会・町内会関係者が大半、且つ、例年類似の高齢者・男性が主体で、一般の若者男女の参加が少なく、
②質問テーマ・態度面では市議会と馴れ合っている感が否めず、
③総じて活性化した福山改革に繋がるものが少ないと感じさせるからであります(但し、私のFB友達で市役所OBの石井斉さんは、昨年の本件報告会において同和政治に関して堂々と正論を展開し、もって市議会を震撼させられましたが)。
他方で市議会側は、
①市民からの厳しい質問を恐れ、もって
②誤魔化し答弁により早く・スムーズに報告会を終了させようとし、
③もって形式的な・お祭り行事を意図しているからであります。
その典型的な例は私に関連する市民からの質問・御意見(とりわけ同和政治の撤廃関連)等に際して議会が私の発言・答弁機会を極小し・奪い、もって「いじめ」ている現状に見ることができます(しかしながら私は簡単には引き下がらず、「何故、私に発言・答弁させないのか」と厳しく委員長に申し立てておりますが)。
それ故、福山改革の原動力は市民の元気溌剌たる発言・行動であります。
そこで全国の皆さんも自己の市町村議会報告会でバシバシ発言し、議員達をタジタジさせてみられては如何かと考える次第であります。
最後に上記報告会会場でありますが、
①19日は西部市民センター(文教経済)、
②20日は東部市民センター(民生福祉)、
③21日は北部市民センター(総務)、
④23日は人権交流センター(建設水道)、
⑤24日は市役所本庁舎(建設水道)、
⑥26日は市役所本庁舎(総務)、
⑦27日は神辺文化会館(文教経済)、
⑧28日はぬまくま市民交流センター(民生福祉)であり、開始時刻は19日、26日が午前10時半、外は午後7時であります。
なお、私は②20日東部市民センター(民生福祉)及び⑧28日ぬまくま市民交流センター(民生福祉)に委員として出席致します。
(終わり)
「親愛なる」全国の読者の皆様へ!!
H。29.8.17 福山市議会議員
「福山維新の会」代表 石岡久彌
(1) 本日のテーマ:①「石岡久彌の「大ボラ」」→②「その1つ目は「私は死ぬまで(少なくとも90歳過ぎまでの5期20年)市議を勤める」、その二つ目は「2年後の市議選では前回の10倍の票(2万票)を獲得したい」」→③「10倍の票獲得により「福山維新の会」の認知度・人気度が急激にUPする」→④「これにより6年後の市議選後には市議会内に「福山維新」の会派を創設できる」→⑤「本創設により発言力が更に増大し、着実に所望の成果を挙げる事ができる」→⑥「その成果の例が、同和政治の撤廃、人件費の削減をベースにした「真の福山改革」等であります」
(2) 本論
お久し振りです。
有意義な連休も過ぎ去り猛暑も幾分和らいで、全国の読者の皆様には新たな気持ち・活力をもって精力的に活動を再開されたこととお慶び申し上げます。
さて今回は上記の通り、「石岡久彌の「大ボラ」」について紹介させて頂きます。
その内容は、
①「死ぬまで(少なくとも90歳過ぎまでの5期20年)市議を勤める」、
②「2年後の市議選では前回の10倍の票(約2万票)を獲得したい」
というものであります。
皆さんの中には「大ボラ」は「程々にせよ」との叱咤激励を下さる方もおられるかもしれませんが、私としましては「真面目・真剣」に考えておりますので、くれぐれも応援の程を引き続き宜しくお願い申し上げます。
では何故、このような「大ボラ」を吹いているのかその理由は、①必要性と、②可能性・受容性があるからであります。
まず、①必要性でありますが、一言で申せば、私の提言する行政改革を市長に決断・断行させるための市議会の応援を得るためであります。
現状は市民の心情を反映しない・自己の利益しか求めない・腰抜けな同僚市議達の不賛同が目立ちますが、6年後の市議選後には我が市議会内に「福山維新」の会派を創設し、もって発言力を更に増大させて着実に所望の成果を挙げるためであります。
次に②可能性・受容性についてでありますが、目下私の行なっている
「約100ケ所での連日の街頭演説」
「15万枚の「ちらし」ポスティング」
「FB友達の充実と記事の投稿」
「戦略的な場所の看板設置」
「柔道着を着用しての自転車乗り回し広報」
「ふくやま市議会だより記事投稿」
等により、
「ドライバー等によるクラクション・手振り・御辞儀・声掛け」
「歩行者による声掛け・御辞儀」
「電話等による激励」
「スーパー等での買い物時の応援」
等が着実に増加し、もって10倍の票(約2万票)獲得の可能性・受容性を実感させて頂いております。
最後に私は元自衛官として自衛官の宣誓である
「事に臨んでは危険を顧みず、身をもって責務の完遂に努めます」
を座右の銘とし、今後も市議としての本分(市民志向の健全な福山の再生)を「ブレずに」完遂する所存であります。
(終わり)
「親愛なる」全国の読者の皆様へ!!
H。29.7.28福山市議会議員
「福山維新の会」代表 石岡久彌
(1) 本日のテーマ:①「職員労働組合事務所(福山市役所内に所在)の開け渡し・退去に関する関係部・課長との協議」→②「部・課長のスタンスは「臭い物にはフタをする」にある」→③「その姿勢の根底には「職労が怖い(萎縮)」と「自分が偉くさえなれば、市民なんかどうでも良い(保身)」が見え見えである」→④「このような状況を許している原因は、いつに「枝広市長のリーダーシップ欠如」にある」→⑤「枝広市長は頭は良いが、「心」が貧しく勇気が無い」→⑥「2年後の市長選では枝広市長の退陣は必要不可欠である」
(2) 本論
まずもって、目下、台風12号が異例の進路をとり接近しております。
先般の全国的な大水害を受けられた地域の方々等、くれぐれも早期の避難等を宜しくお願い致します。
さて先般、関係部・課長と職員労働組合事務所の開け渡し・退去に関し、再度、協議を行ないました。
その時の状況を一言で申しますと、同部・課長のスタンスは「臭い物にはフタをする」「嫌なことは見て見ぬ振りをし、逃げる」というものでありました。
具体的には、今回の協議は過去数回に亘る本件協議の継続であるにも係わらず、
①小生の職員労働組合事務所「視察」要望を具現化せず(過去、関係課長が4回も職労書記長に対して小生視察要望を打診するも、無回答で同課長は「舐(な)められ・バカにされた」状態にある)、或いは、
②事務所の職労への貸与に関する法的根拠を明確にしない、
③組合費の天引きの状況を定かにしない、
④事務所費の市価、電話代等の過去未受領状況等を明確にしない等、
「逃げたいの姿勢」が満ち溢れ、「臭い情報の公開を避けたいとの思或」が見え見えでした。
その背景には
①「職労が怖い(萎縮)」と、
②「自分が偉くさえなれば、市民なんかどうでも良い(保身)」
が、丸で透けて見えました。
何と①情けない、②寂しい・詰まらない市役所幹部なのでしょうか!
さりながらこのような状況・状態を作り出したのは、外でもなく枝広市長であることが極めて重要と私は考えます。
何故なら同市長は2年前の市長選期間中に、「対立からは何も生まれない」(綺麗ごと、美辞麗句)として、「乗り合い」選挙を行い、もって職労、市幹部、部落解放同盟等からも多くの票を貰い市長当選を果たし今日に至っているからであります。
それ故、同市長は口では「意識改革」「現場主義」「スピード感」「戦略的情報発信」等の美しい言葉を職員に対する要望事項としながらも、決して自ら部下指導を強く、且つ、具体的に行なうことなく、「言い放し」「やり放し」となっております。
こんなやり方で福山改革ができる筈は無く、他方で枝広市長は改革なんか全く考えていないと私は2年間の同市長との付き合いの中で痛感しております。
同市長は自分が「市長をやりたい」だけであり、市民のために市長として真に何をやるべきかについては考えてもいないし、よしんば少しは考えていても実行力も勇気も無いと私は確信している次第であります。
枝広市長は過去2年間、市長として一体何をしたのだろうかとの大なる疑問を禁じ得ません。
同市長は「5つの挑戦」、その具体例として「ふくやまネウボラ」「百人委員会」「車座トーク」「官民協議」「福山駅周辺再生」等のアドバルーンを各種打ち上げましたが、中途半端な実態・成果だと認識しております。
同市長は前の羽田市長よりは「まし」でしょうが、所詮、同市長は羽田・前市長の路線を踏襲し、選挙支援も得て当選した関係上、羽田路線を打破した新機軸(改革)を実行できる訳がありません。
付け加えますに前回の小生FB記事で紹介しました、枝広市長の度重なる「ごまかし(大ウソ)」答弁(①同和行政の撤廃関連、②職労による選挙違反活動等)は致命的な大失態であります。
以上述べましたことから私は2年後の市長選では枝広市長の退陣は必要不可欠であると思料する次第であります。
(終わり)