08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「親愛なる」全国の読者の皆様へ!!
H。29.2.25 福山市議会議員
「福山維新の会」代表 石岡久彌
(1)本日のテーマ:①「真に有効な情報発信とは何ぞや?」→②「枝広市長は「情報発信戦略会議」を発足させたが、「魂が入っている」のだろうか?」→③「「垣根」を排除しない限り、市民は素直に行政情報を受け入れない」→④「市民と行政の垣根は「同和政治・行政」の存続が原因」→⑤「孫子は言う「敵(市民)を知り己(行政)を知れば百戦して危うからず」と」
(2)御挨拶:全国の読者の皆様、こんにちは。さて本日のテーマは「枝広市長は「情報発信戦略会議」を発足させたが、果たして「魂が入って」いて、その結果、市民が素直に情報を受け入れるのだろうか?」というものであります。以下に本件テーマの背景、小生の考え方等を皆様に御紹介させて頂きます。皆様には引き続き気楽な気持ちで御意見等を頂ければ幸甚と考えます。最後に皆様からは、①「福山維新の会」及び「石岡久彌」FBに対して、いつも「いいね」「コメント」等を沢山賜り衷心より御礼申し上げます。
(3)本論(枝広市長は「情報発信戦略会議」を発足させたが、果たして「魂が入って」いて、その結果、市民が素直に情報を受け入れるのだろうか?)について
(ア)「全般」について
枝広市長は先般2/9,念願の「情報発信戦略会議」を発足させましたが、私は同会議に「果たして「魂が入っている」のだろうか?」、そして「福山市民は今後、本件行政情報を素直に受け入れてくれるのだろうか(食わず嫌いにならないだろうか)?」との懸念を禁じ得ません。その理由は市長説明及び同会議での委員発言には情報の受け取り手である福山市民の心情理解・改善が欠落・欠如しているからであります。細部は後述すると致しまして、まず、枝広市長のブログから本会議発足に関する説明を以下に転用・紹介させて頂きます。すなわち同市長は、
「本日、第1回目の情報発信戦略会議を開催しました。委員を務めてくださるのは、広島県 県政コミュニケーション・マーケティング総括監の上迫滋さん、株式会社ニューズ・ツー・ユー代表取締役会長の末松さん、株式会社オズマピーアール 地域ブランディングチームディレクターの野島優美さん、Qnary Japan株式会社取締役の藤江健介さんです。
私は9月5日の就任以来、「スピード感」、「情報発信」、「連携」を市政運営の基本に据え、様々な施策に取り組んできました。中でも、情報発信は特に重要です。福山市には全国に誇れる魅力が数多くありますが、情報発信が不十分なため、全国的に知名度が低い状況です。また、市政が何を行っているのか、市民の皆さんにも上手く伝わっていません。私が掲げる「市民に身近な行政」の実現のためにも、情報発信は欠かせません。
委員の皆さんには、会議が始まる前に私の思いを率直にぶつけました。皆さん柔らかな発想の持ち主ばかり。ワクワクするような議論にきっとなると信じています。議論の中味は全て市民の皆様にお伝えしたいと思います。」と述べておられます。
次に2/22付の中国新聞P24が「情報発信 公報変革へ戦略を策定」旨の見出しで記事を掲載しておりますところ、私の関心がある部分を抽出し以下に紹介いたしますと、それは、
「① 枝広市長は今まで我が市は「魅力を十分に伝え切れていなかった」と強調し、情報発信戦略を策定し、公報を変えるとした。福山に住みたいと「思わない」人が全国に「87%」ーー15年に市が全国調査した結果である。
② 情報発信戦略会議で委員4人から、まず、「危機感がないと、どんな仕組みや組織を作ってもだめ」等の職員の意識改革を求める意見が相次いだ。」というものであります。
(イ)「③「「垣根」を排除しない限り、市民は素直に情報を受け入れない」→
④「市民と行政の垣根は「同和政治・行政」の存続が原因」→⑤「孫子は
言う「敵(市民)を知り己(行政)を知れば百戦して危うからず」と」に
ついて
私は上記の通り、市民が上記情報発信を素直に受け入れてくれない危惧
として「市長説明及び同会議での委員発言には情報の受け取り手である 福山市民の心情理解・改善が欠落・欠如しているからであります。」旨を述べました。この趣旨は市長及び委員は「我が市の同和政治・行政が一般市民と行政との垣根(壁・塀)を作り、これが大半の一般市民の行政(市長)不信となっている」点を十二分に把握・理解・再認識し、もって改善(同和政治・行政の早期撤廃・ポイ捨て)を行わなければ、本件情報発信は「魂の入った」ものとはならず、「絵に描いた餅」となるというものであります。要は、同和政治・行政たる垣根を排除しない限り、一般市民は
上記情報発信を素直に受け入れないであろうと言うことが言いたかったのであります。他方で、皆さん先刻御承知の「孫子の兵法」には「「敵(市民)を知り己(行政)を知れば百戦して危うからず」があります。ですから市長及び委員は「市民(の心)を良く知り、行政(何をしたい・するべきか)を良く知る」ことが成功の鍵であると言いたい。
(4)あとがき
枝広市長には「先見洞察」を強く要望・期待したい。昔の立派な殿様は庶民・住民の生活実態・心情把握のために、誰にも重鎮にも言われまでもなく自ら最寄りの高台に立って、「煙のたなびく様子」を観察することによって(すなわち、煙の立つ量が減れば、或いは、立たなくなれば、料理も満足に出来ない程に生活が苦しいことを知ることによって)町民の心情・苦しみ等を知り、しかる後に年貢の取り立てを解除する等の手を打ったと言われております。そこで枝広市長には我が福山市民が一体、「何故に」、福山が「暗くて、元気が無くて、鬱陶しい」街に成り下がって久しいと感じているかの理由を先見洞察し、もって市民のための行政を行って欲しいと強く要望する次第であります。その答えは申すまでもなく「同和政治・行政の排除・ポイ捨て」にあり、これを早期に実行することが、行政に「魂を入れる」ことであり、単なる「リップ・サービス」や「巧言令色」を排した、真の政治・行政と確信します。その為には枝広市長には実行力が求められます。勿論「トップは孤独」でありますが、それを強力に補佐・サポートする副市長(よそ者、変わり者、若者等)の擁立・配置が重要・必須と考えます。枝広市長は市長就任以来、約半年が経過しました。そろそろ本件副市長の交代・配置が早急に求められます。私の見る範囲・感じる範囲では、改革に乗り出した枝広市長の足を引っ張ろうとする発言・動き(行政及び市議会に)が感じられます。市長にはこれらに負けず「必勝」の信念で福山改革を着実に実行して欲しいと念ずる次第であります。最後に重ねて市長には市民の心(同和政治・行政の早期撤廃・ポイ捨て)を知り、魂を入れた「情報発信戦略会議」を指導・推進して欲しいと強く要望致します。
(以上です。長文の駄文を最後までお読み頂き有難うございました)
「親愛なる」全国の読者の皆様へ!!
H。29.2.23 福山市議会議員
「福山維新の会」代表 石岡久彌
(1)本日のテーマ:①「3/9の福山市議会定例会時の小生質問・提言内容」→②「市長!!早期に「同和行政」を撤廃(ポイ捨て)すべき」→③「角を矯めて牛を殺す勿れ」→④「寝た子を起こすな」
(2)御挨拶:全国の読者の皆様、お早うございます。さて本日のテーマは「3/9の福山市議会定例会時の小生質問・提言内容(「市長!!早期に「同和行政」を撤廃(ポイ捨て)すべき」」というものであります。以下に本件テーマの背景、小生の考え方等を皆様に御紹介させて頂きます。皆様には引き続き気楽な気持ちで御意見等を頂ければ幸甚と考えます。最後に皆様からは、①「福山維新の会」及び「石岡久彌」FBに対して、いつも「いいね」「コメント」等を沢山賜り衷心より御礼申し上げます。
(3)本論(「市長!!早期に「同和行政」を撤廃(ポイ捨て)すべき」)について
(ア)「全般」について
先般2/20付の小生FB記事「福山市議会3月定例会時の私の質問(リベンジ・「倍返し」の気概で)」において、二つ目の質問である「同和行政の撤廃」については、「紙面の都合により、次回の小生FB記事に掲載させて頂くことと致します」旨を皆様とお約束致しました。本日はこれに基づき以下に同質問・提言内容を紹介させて頂きます。
(イ)「質問・提言内容(早期に「同和行政」を撤廃(ポイ捨て)すべき)」について
本件質問・提言内容は次のものであります。すなわち、それは、「次は二つ目のテーマでありますところの「同和行政の撤廃について」、以下に同和行政終焉宣言の提言をさせて頂きます。
過去、2回に亘る定例会・委員会時での私の「同和行政の撤廃」提言に対して執行部は、「人権に係りインターネットに書き込みがある」等を理由として本件同和行政を今後も続ける旨の回答がありましたが、本日はここに再度、「市長、早期に同和行政を撤廃し、終焉させませんか!!」「同和行政を早急に撤廃すべきである!!」旨を質問・提言させて頂きます。その理由は「寝た子を起こす」のは本末転倒であり、また、時代錯誤も甚だしいからであります。市長は市長就任以来、市民に寄り添い、市民の中に飛び込んで車座トークとか100人委員会等を開催し、もって市民の意見・要望を尋ねて来られました。このようにして市長は市民との対話を通じて前向き・建設的な市政・行政を目指し「アクセル」をふかして来られてきたにも関わらず、他方で、相も変わらず「同和行政を継続」して市民との「心からの」対話・ふれあいに自ら「ブレーキ」を掛けておられるのは、誠に残念至極と言えます。市民は過去から現在に亘る約50年の同和行政により「何かが怖い」「誰かが怖い」として「言論の自由を剥奪」され、もって「三猿(見ざる、言わざる、聞かざる)」状態となり、挙句の果ては「委縮」して「福山政治・行政に無関心」「福山政治・行政に落胆・失望」「選挙投票の無視・軽視」の状態に至っております。すなわち圧倒的多数の一般市民は腹の中・底では同和行政に不信感が充満・根強く、市長が笛吹けど踊らずとなり、同和行政が「ブレーキ」となっているものと確信致します。そこで本日、改めて市長に「同和行政の撤廃」提言をしているところであります。市長、府中市の状況を良く御存じでありましょう。府中市は約15年前に同和行政を撤廃して以来、一般市民と特定団体との間の「かきね」が無くなり、真の協働が行われていると聞いております。我が福山も一時も早く「同和行政」を撤廃して「角を矯めて牛を殺す」のは止め、「寝た子を起こす」のは止めるべきと考えますが、市長の「同和行政撤廃」に関する本音をお示し下さい。組織のトップたる市長は大決心に際しては「孤独」でありましょうが、市長しか決心できません。市長が決心さえすれば我が福山は「明るく、元気な」街へと再生することが出来るのは必至と考えます。遅疑逡巡は禁物であります。市長の「同和行政撤廃」に関する本音をお示し下さい」というものであります。
(4)あとがき
初めに老婆心ながら以下に注釈を加えさせて頂きます。すなわち、①「角を矯(た)めて牛を殺す」とは、「一部の市民による人権侵害を止めさせようとして、「人権」「差別」政策により大半の善良な一般市民を委縮させ「言論の自由」を奪うことは、一般市民を殺すことになり本末転倒である」という趣旨であります。②「寝た子を起こす」とは、「一般市民が過去の解放同盟による酷い仕打ち・暴行等を思い出し、同和憎しの悪感情を拡大させる」というものであります。次に私に対する支援・応援の輪が着実に広がっている点を皆様に御報告させて頂きます。すなわち、私は相も変わらず(過去から現在に至る6年間も、市議当選後の今でも)、「ブレ」ずに、①「のぼり」を掲げて福山市内一円を自転車で乗り回し(毎日約50km)、②街頭演説を行い(福山駅前及び主要交差点等約40ケ所)、③独創的な「ちらし」を作成・配布し、④「石岡ひさや」の看板12枚を極めて重要・戦略的な位置に掲げ、⑤本件FB記事を掲載している(現在友達は約4600名で、福山市民はこのうち約2500名、「いいね」が平均250~300件)、等の状況にあります。このような中で多くの市民から「議員になっても未だやっているのですか」「良く頑張りますね」「あちこちで姿をよくみます」等の好意的な声を頂き感謝に堪えない次第であります。ところで上記「ちらし」につきましては、昨年9月定例会時の「市議会活動報告」を内容として11万枚(市民4人当たり一枚)を現在でもポスティングしておりますが、お蔭をもちまして極めて好評であります。その最大の理由が「枝広市長、同和行政を撤廃させるべきである」旨をキャッチフレーズにして作成しているからであります。なお同「ちらしの「3 あとがき」」として記述している部分が市民から最も注目さているところであります、すなわちそれは、「福山行政は腐り・狂っております。と言いますのは解放同盟出身議員が議会において言いたい放題等を繰り返していますが、他の議員は「ビビリ」、注意をしない・できない中、アベコベに媚を売る始末であります。他方、行政は同議員から「チンタラチンタラ仕事をするな」との暴言を吐かれて「タジタジ」であり、これで枝広新体制はまともな仕事・行政ができるのでしょうか?」と記述しております。
(以上です。長文の駄文を最後までお読み頂き有難うございました)
「親愛なる」全国の読者の皆様へ!!
H。29.2.20 福山市議会議員
「福山維新の会」代表 石岡久彌
(1)本日のテーマ:①「福山市議会3月定例会時の私の質問(リベンジ・「倍返し」の気概で)」→②「1つ目:我が市の中学生の学力向上について」→③「2つ目:同和行政の撤廃(ポイ捨て)について」→④「多数の皆さんの市議会傍聴をお願い致します」
(2)御挨拶:全国の読者の皆様、お早うございます。さて本日のテーマは「福山市議会3月定例会時の私の質問(リベンジ・「倍返し」の気概で)」というものであります。以下に本件テーマの背景、小生の考え方等を皆様に御紹介させて頂きます。皆様には引き続き貴重な御意見等を頂き、他方で、本件市議会傍聴を頂ければと考えます。最後に皆様からは、①「福山維新の会」及び「石岡久彌」FBに対して、いつも「いいね」「コメント」等を沢山賜り衷心より御礼申し上げます。
(3)本論(福山市議会3月定例会時の私の質問(リベンジ・「倍返し」の気概で)について
(ア)「全般」について
我が福山市議会の3月定例会が間もなくやって来ます。私は来る3/
9(木)午後4時過ぎから、質問に登場する予定であります。本件質 問に向けて要旨を下記の通り作成しましたので、ここに皆様に御紹介させて頂きます。なお、今回の質問はリベンジ・倍返しという風に表現しておりますが、これは昨年12/17付の小生FB記事「無責任極まる福山市教育委員会」において述べました「私は今後、本件学力低下の原因解明と改善・改革を教育委員会に対して厳しく追及致します」旨を具現・実行しようとするものであります。
(イ)「質問要旨(小生の質問内容の抜粋)」について
質問内容は次のものであります。すなわち、それは、「本日は前回同様のテーマについて「リベンジ」とすべく質問・再チャレンジさせて頂きます。すなわち、①1つ目が「我が市の中学生の学力向上について」、②2つ目が「同和行政の撤廃について」であります。まず、昨年12月の前回定例会時の質疑応答は教育委員会の①真摯な態度が欠如し、且つ、②子供・保護者の請い願う学力向上を心底果たそう旨の熱き態度が欠落・欠如し、③更に時間つぶしの・「逃げ回る」答弁により、全く理不尽な・税金の無駄使いの質疑応答に終始してしまいました。その結果、①中学生の学力向上テーマは中途半端なものになり、他方、②同和行政の撤廃テーマには全く触れることさえできずに終わってしまいした。この中で本件我が市の中学生の学力については、本年度、県内で22位/23ケ市町(昨年は23位/23ケ市町で最下位)という現状、すなわち①「とんでもない」現状②「生徒が余りにもかわいそうな」現状③「穴があったら入りたいような」現状を鑑みた際、誰が考えたって決して看過することは許されない筈であるのに、教育委員会には反省の色も改善の熱意も対策も極めて欠けていると思料されます。一方で、去る2/3の中国新聞報道によりますと教育委員会は2017から21年度の市教育振興基本計画案において学校教育の基本目標に「たくましく生きる力の育成」を掲げ、また、数値目標では「全国学力・学習状況調査で平均正答率を全国平均以上にする」旨を掲げております。ここで教育委員会に是非とも思い出して欲しいのは昨年12月の私の質問に対する教育委員会の答弁であります。すなわち、私が「我が市の中学生の学力22/23をどのように認識しますか」と質問したのに対して教育委員会は「全国学力・学習状況調査は、教育の成果と課題を検討するためのもので、調査により測定できるのは学力の一部であり、教育活動の一側面であるーーー」旨を答え逃げられました。そしたらその回答は矛盾しておりませんか?何故なら、繰り返しますが貴方方は「全国学力・学習状況調査結果は、学力の「一部」であり、教育活動の「一側面」である」旨、「一部」「一側面」を強調・回答しながら、先程述べました「市教育振興基本計画案」においては、一転して今後は「全国学力・学習状況調査で平均正答率を全国平均以上にする」と謳っております。これは将に、全国学力・学習状況調査結果での成績不良を猛省して改善すべく、また、私の改善意見を採用した如くに、生徒の学力を向上させようとするものではありませんか。そこで
(1)話を元に返して最初のテーマでありますところの「我が市の中学生の学力向上」について以下に質問をしたいと考えます。
(ア)第一番目の質問は「本年度全国学力テスト結果が悪かった理由は何ですか?」というものであります。
(a)本件理由の第1点目は学力向上の必要性・重要性について関係者の認識が不足していたからが挙げられると思います。最終的には生徒がこの必要性・重要性を深く認識してくれて自主的に勉学に励んでくれれば課題は解決しますが、現実はそのようにはなっておらず、生徒が自主的に真剣に勉強しないことが大問題だと考えます。そして関係者とは、生徒、学校、教育委員会、家庭、社会等が挙げられますが、このうち、教育委員会・学校としては「生徒は何のために勉強し学力を向上させる必要性・重要性があると考えておられますか」というのが質問であります。お答えをお示し下さい。
(b)次に本件理由の第2点目は、第1点目の学力向上の必要性・重要性が一定程度認識されているとしても、関係者の努力が不足しているからが挙げられます。
第一義的には生徒が自らが勉強努力することが学力向上のための基本でありますが、学校、教育委員会、家庭等にも生徒の指導、勉学環境整備等面で大なる責任があります。そこでこのうち、教育委員会・学校としては「誰の・何の努力不足が原因でテスト結果が悪かったと思っていますか?」というのが質問であります。お答えをお示し下さい。
(イ) 第二番目の質問は「今後の改善策は何ですか?」というものであります。
これに対する教育委員会の答えは、①100年教育の取り組みを通じて学力向上を図る、②「市教育振興基本計画案」を通じて数値目標を「全国学力・学習状況調査で平均正答率を全国平均以上にする」ことにより学力向上を図る、というものであろうと私は推察致しますが、①具体的な、②「見える化」した答えを期待しております。何ら御参考までに私の考える答えは、教育委員会が①学力向上の必要性・重要性に関する学校の認識を向上させる、②校長及び教師に対して学力向上に資させるよう「刺激」を与える(具体的には①民間校長の採用、②不適格教師の排除、③学力上位1/3の生徒氏名を廊下等に掲示する)というものであります。
では、「今後の改善策は何ですか?」の質問に対するお答えをお示し下さい。
(2)次は二つ目のテーマでありますところの「同和行政の撤廃について」、以下に同和行政終焉宣言の提言をさせて頂きます(紙面の都合により、次回の小生FBに掲載させて頂くこととし、記述を省略致します)」というのが質問内容であります。
(4)あとがき
お断りしておきますが、上記質問は初回質問であって、私のこの質問に対して市長及び教育長から回答を得た後に、2回目以降の一問一答に移り、質疑応答を深めることになります。さて私は我が市の中学生の学力が最低であることの最大の原因は教師(日教組及び同和出身)にあり、それを指導できない校長にあると確信しております。そこで私は教育長に「私、石岡ひさや」を民間校長(市議会議員兼務の無給校長)に採用すべきと提言致す所存であります。
(以上です。長文の駄文を最後までお読み頂き有難うございました)
「親愛なる」全国の読者の皆様へ!!
H。29.2.5 福山市議会議員
「福山維新の会」代表 石岡久彌
(1)本日のテーマ:①「府中市における同和政治撤廃(ポイ捨て)」→②「同撤廃後は、一般市民と同和出身者との垣根が無くなった由」→③「我が福山政治は一時も早く同和政治をポイ捨てすべき」→④「ポイ捨てを放置すればする程、「寝た子を起こす」という簡単な話が、何故、枝広市長に分からないのか」
(2)御挨拶:全国の読者の皆様、こんにちは。さて本日のテーマは「府中市における同和政治撤廃(ポイ捨て)」というものであります。以下に本件テーマの背景、小生の考え方等を皆様に御紹介させて頂きます。皆様には従前通り貴重な御意見等を頂ければと考えます。最後に皆様からは、①「福山維新の会」及び「石岡久彌」FBに対して、いつも「いいね」「コメント」等を沢山賜り衷心より御礼申し上げます。
(3)本論(府中市における同和政治撤廃(ポイ捨て))について
(ア)「全般」について
先日、広島県東部ブロック市議会議員研修会(尾道、三原、府中、三
原、福山市の市議約130名が参加)が福山市内で開催され、両備グ ループの小嶋代表による講義(公共交通の在り方)が行われました。本講義は誠に有益なものであり有意義な研修となりましたが、同講義の後に引き続き行われた「交流会(懇談会」が私にとっては、より一層、有意義な・重要な機会となりました。何故かと申しますと、この場において私は同席中の府中市の市議2名から、それぞれ各30分程、府中市における同和政治撤廃(ポイ捨て))後の実態を拝聴することができ、それ故、我が福山市も一時も早く同和政治をポイ捨てすべき旨を痛感した次第であるからです。
(イ)「府中市における同和政治撤廃(ポイ捨て)後の実態」について
そもそも府中市(我が福山市のすぐ北に所在する市ですが、元来、備後地域における同和問題発祥の元祖でありました)は今から約15年前、当時の伊藤市長の英断により(圧倒的多数の市民並びに多数の市議の絶大なる要望・支持を受け)、同和政治の撤廃(ポイ捨て)を断行し、今ではすっかり、まともな・正常な街へと転換しております。このような状況の中で私が上記の府中市2名の市議から拝聴しました府中市の現状・実態の要点(我が福山として是非とも参考にすべき点)は次のものでありました。
(a)現在の府中市では市民誰もが誰をも「恐れることなく」自分の言いたいこと、すなわち、正論や本音を言うことが出来、もって「言論の自由」を奪回できている。
(b)以前は「小森龍邦氏」(広島県解放同盟のボス)が府中市役所内の一室を占拠・居座りして横暴を振るい逆差別を推進させ、また同氏の息子が府中市議を務める(現在では市議を落選している)等により、府中行政は典型的な同和行政で狂ったものでありましたが、今では行政並びに市議会ともにまともである。
(c)同和政治撤廃後は、一般市民と同和出身者との垣根・対立が無くなり、例えば町内活動等においても両者が協働して従事している状況にある。
(d)本件撤廃により最も良くなった例は学校教育の改善である。すなわち、撤廃前、同和出身教師は①一般市民の生徒に「差別は悪い」等の指導を頻繁に行う等により生徒に対して本来の授業を真剣に行っていなかった、逆に、②同和地区の生徒には公民館等で特別補備教育をする等し、もって教育は荒廃・逆差別していたため、学校全体としての生徒の学力は極めて低かったが今ではすっかり改善され学力も向上している。
*私のコメント:本年度の全国学力テスト(中学生)結果を改めて観察してみましたところ、我が福山市の中学生の学力が広島県内で22位/23ケ市町であるに対して府中の中学生は県内上位でありました。このことからも我が福山市の中学生の学力が最低の理由の重要なものとして、教師の問題(同和及び日教組出身教師)があるものと確信致します。
(ウ)「③「我が福山政治は一時も早く同和政治をポイ捨てすべき」→④「ポ
イ捨てを放置すればする程、「寝た子を起こす」という簡単な話が、何
故、枝広市長に分からないのか」について
「寝た子を起こす」とは、「一般市民が過去の解放同盟による酷い仕打ち・暴行等を思い出し、同和憎しの悪感情を拡大させる」という意味であります。行政は相も変わらず「人権侵害事象が一件でもあれば同和行政を続ける」と言っておりますが、「角を矯めて牛を殺す勿れ(一部の市民による人権侵害を止めさせようとして、「人権」「差別」政策により大半の市民を委縮させ言論の自由を奪うことは大半の市民を殺すことになり本末転倒である)」の名言を肝に銘じて欲しいと、引き続き強く訴える次第であります。
(4)あとがき
枝広 直幹・福山市長が昨年12月13日に次の記事を投稿されております。 すなわちその記事は「市役所本庁舎の北側と南側、それぞれの入り口の上部にばらのシンボルマークがあることを、皆さんご存知ですか?雨風にさらされて黒ずんでいましたが、先日、職員の手によってきれいになりました!業者に依頼すれば費用がかかってしまいますが、こうして自らの手でできることは自らの手で行うなど、小さなことではありますが、少しでも費用削減に努めていきます。」というものでありました。本件について私としては否定すべき理由は何もありませんが、ここで枝広市長に是非とも考えて欲しいのは「軽重先後」であります。政治家としてまつりごとを行う場合に、①何が軽く何が重いのか、②何が先で何が後で良いのかという優先順位をしっかり考えて欲しいと言う点であります。翻って我が福山の行政を見つめ直した場合、上記府中市の同和政治ポイ捨てを鑑みた場合、枝広市長がやるべき「軽重先後」の筆頭は「我が福山の同和政治の撤廃」であると確信致します。シンボルマークの掃除も大事でしょうが、ドブ掃除(同和政治の撤廃)の方が誰が考えても重要で優先順位が高い筈であります。この意味において上記両備グループの小嶋代表の述べられた内容をここに一部紹介させて頂きます。すなわち、同代表は「忠恕の心」(真心による思いやり)が両備グループ経営上の自分の理念だと述べられました。この「真心」についてはいみじくも私も去る1/24付の小生FB記事におきまして「②「福山行政の最重要課題の一つは「真心」の欠如」を紹介させて頂いたところであります。ですから枝広市長にはこの「真心」をもって市民の最大の悩みであります「同和政治・行政」の撤廃を速やかに断行すべきであると提言致します。
(以上です。長文・駄文を最後までお読み頂き有難うございました)
「親愛なる」全国の読者の皆様へ!!
H。29.1.26 福山市議会議員
「福山維新の会」代表 石岡久彌
(1)本日のテーマ:①「我が福山市議会の悲しき体質・現状」→②「常連議員はルールを余りにも強要し他の議員を縛りつける」→③「ルールは金科玉条(人が絶対的に守るべき規則や法律)では無い筈」→④「権威をルールに頼るのは自信・能力が無い証拠」→⑤「ルールを守るだけで福山が良くなるのか?」→⑥「憲法でも変えれるではないか」
(2)御挨拶:全国の読者の皆様、お早うございます。さて本日のテーマは「我が福山市議会の悲しき体質・現状」というものであります。以下に本件テーマの背景、小生の考え方等を皆様に御紹介させて頂きます。本件テーマはある意味で全国各地共通のテーマと確信致します。皆様には引き続き貴重な御意見等を頂ければと考えます。最後に皆様からは、①「福山維新の会」及び「石岡久彌」FBに対して、いつも「いいね」「コメント」等を沢山賜り衷心より御礼申し上げます。
(3)本論(我が福山市議会の悲しき体質・現状)について
(ア)「全般」について
世の中、どこの組織・団体等においても多かれ少なかれ、伝統的な体質が染みつき継承されている(良い意味でも悪い意味でも)ことと思われます。それら組織等が厳しい過当競争等の中で生き延びて行くためには必須のものであったり、他方で、止むを得ないもの・部分もあるのかなとも感じられる昨今であります。そうは言うものの電通過労死問題や数多くのブラック企業問題は相変わらず大なる話題・関心を提供し、国民に本件体質・改善等を深く考えさせるものであります。さて我が福山市議会も御多分に漏れず、伝統的・悲しき体質を1年生議員たる私に多くの分野において感じさせます。我が市議会のこの体質を大きく捉えてみますと、(a)行政との癒着・馴れ合い、シロアリ体質、(b)解放同盟及び市職労との馴れ合い体質、(c)各会派(日本共産党を除く)同志の馴れ合い・仲良しクラブ体質、(d)長老・大会派の優遇体質、(e)若手議員に対する「出る杭を打つ、いじめ(ルールの強要)」体質、(f)楽をして「好い目」に合おうとする体質、(g)一般市民(「しがらみ」市民を除き)を怖がり、避けようとする体質、(h)横着・不勉強・思考逃避な体質等が列挙されます。何故なのか、その理由を考え纏めてみますと、基本的には、(a)我が福山「全体」を根本的・抜本的に良くする、改革・改善することには興味も関心も無いから。しんどいし、能力も無いから、(b)自己ファーストであり、そのため自己の支援・支持母体に行政からの「おこぼれ」を貰って還元し、もって次回選挙においても再選される、ことしか興味も関心も無いから、(c)自己の存在感の誇示から、等に集約されます。さて、本日は上記の体質の中から、(e)若手議員に対する「出る杭を打つ、いじめ(ルールの強要)」体質、とりわけ「ルールの強要」について以下に記事を紹介させて頂きます。
(イ)「②「常連議員はルールを余りにも強要し他の議員を縛りつける」→③「ルールは金科玉条(人が絶対的に守るべき規則や法律)では無い筈」」について
私は昨年5月に議員となって以来、各種のことで本件「ルールの強要」を受けました。その例として、(a)柔道着の市議会内部での着用不可、(b)「ふくやま市議会だより」編纂要領、(c)定例会及び委員会での他の議員による「議事進行(小生の発言内容の審査請求)」に係る文章の修正要領があります。このうち、(b)「ふくやま市議会だより」編纂要領に関する例を以下に紹介することにより本件「ルールの強要」が如何に理不尽なものかを御紹介したいと思います。なお、この「ふくやま市議会だより」編纂につきましては、去る12/27付の小生FB記事「我が福山はどうして最低の街になっているのでしょうか」の「(4)あとがき」の部分で次のように記述致しております。すなわち、
「ーーー先般の12月定例会での小生質疑・応答を巡る「ふくやま市議会だより」編纂に際して、先日、編集委員長と数日に亘り厳しいやりとりを行いましたが、その時に痛感したのも同委員長の見苦しい「保身」態度でありました。本市議会だよりは本来、市民のために議会情報公開されるべきで、もって質問者・市民の代弁者たる私の発言・質問内容を更に記述すべきなのに、同委員長は①腐り切った教育委員会の肩をもって教育委員会の言い分(お粗末な言い訳)を取り入れようとし、②他方で私の正論意見を「もみ消そうとした」その態度は、同委員長が行政から良き評価を得ようとする「保身」そのものであり、将に××に値する姿勢でありました。私は今後とも市議会の正常化に尽力する所存であります。」
と記述致しました。
この中で私が言いたかった点は、同委員長が私の正論を却下し、委員長権限で編集をするという態度(保身態度)が私に対する「ルールの強要」である旨であります。
これを要するに「常連議員はルールを余りにも強要し他の議員を縛 りつける」「ルールは金科玉条(人が絶対的に守るべき規則や法律)では無い筈」旨を言いたかったのであります。
(ウ)「④「権威をルールに頼るのは自信・能力が無い証拠」→⑤「ルールを守るだけで福山が良くなるのか?」→⑥「憲法でも変えれるではないか」」について
紙面の都合上、記述を省略させて頂きます。
(4)あとがき
多くの市民は「ふくやま市議会だより」を読み、「つまらない」「面白く
ない」との感想を抱かれていることと思われます。他方で、執筆者たる 私自身も同様に感じております。昨年私は行政視察として先進市町の数ケ所を研修した際、同市町の発刊している「議会だより」を受領し拝読しましたところ、さすが先進市町だけのことはあって内容が充実し読み甲斐がありました(質量ともに充実し、市民にとり参考となる「だより」だから)。では何故我が「ふくやま市議会だより」はレベルが低いのでしょうか。その理由は(ア)そもそも本件「市議会だより」発行の「目的」が蔑ろにされているから(①形式として、或いは、②他の市町でも発刊しているからとして我が市議会も発刊し、本来の市民目線の・市民のための発刊となっていないから)、(イ)「ルール」として、議員による第一回目質問及びそれに対する行政側答弁を載せることにしているから(第二回目以降の深みのある質疑・応答を載せないから)、(ウ)そもそも大半の議員は市民のための質問・提言をしていないから、にあります。それ故、私は「福山維新の会」の市議会活動報告として「チラシ(我が会としての意見を強烈に掲載)」を積極的に、且つ、広範囲に多数、配布(約10万部)している現状にあります。本FBに既掲載の「チラシ」を御参照下さい。最後に私は正論・言いたいことを、市議会のみならず市中においても大声でドシドシ発信しており、特に市議会においては小川議長の大なる御理解・御支持を得ておりますので、「石岡議員は「つぶされる」のではないか」旨の御心配は全く御無用であります。御心配には衷心より感謝致しております。
(以上です。長文・駄文を最後までお読み頂き有難うございました)