07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「親愛なる」全国の読者の皆様へ!!
H。31。1。27
福山市議会議員
「福山維新の会」代表 石岡久彌
(1)本日のテーマ:①「来る3月福山市議会定例会時の小生質問・提言」→②「枝広市長の「本気・真剣度」を確かる質問・提言をします」→③「同市長は自己の公約である「5つの挑戦」について3年目は「深化(成果を深める)の年」旨を力説したが、単なる「パフォーマンス(仕事をしている振り)」と成っていないか?」→④「深化のポイントは市民の信頼を得て協力を如何にして獲得するかに掛かっている筈だ」→⑤「この為には市長は市民の最も嫌がる「同和行政の撤廃」と「市職労に対するエコヒイキの排除」を即刻断行すべき」→⑥「記事が少々長いため、「サラリ」と「斜め読み」して頂ければ幸甚です」
(2)本論(小生質問・提言の原稿)
「福山維新の会」の石岡久彌であります。枝広市長は市長に就任されて早や2年半が過ぎました。この間、市長は「活力と魅力に満ちた輝く都市の実現」に向け精力的に尽力されて来ました。同時に「5つの挑戦」を旗頭にしつつ、各種の要望等をされて来ました。その代表的なものが市政運営の基本としての「スピード感」であり、「情報発信」であり、「連携」であります。他方で市長は「現場主義」「意識改革」「失敗を恐れない」等を要望され、昨今では「3年目は深化の年」「共創」を謳われております。これらの要望・発言等は枝広市長が過去の輝かしい・豊富な経験等を背景にしつつ我が福山及び行政等の真の課題、市民要望等を踏まえながら導き出された素晴らしい・重みのある発言等であろうと確信致します。ところで私の感じるところでは果たして誰が、とりわけどのレベルの市職員がこれらの発言等を何処まで理解し浸透させ実行しているのであろうかとの素朴な疑問を禁じ得ないのが偽らざる心境であります。そこで本日は多くの市長発言テーマの中から「3年目は深化の年」という骨幹たるべきテーマに絞って市長の政治姿勢の真意・真髄及び並々ならぬ決意等をお聞かせ頂きたいと考え、関連の質問・提言を以下にさせて頂きます。まず第1番目の質問は、何故市長は5つの挑戦について「2年目の加速の年から、3年目は深化の年」へと変えられたのでしょうかというものであります。すなわちその変化の目的・狙いは、市長の掲げられた5つの挑戦に関し、①単なるマンネリ・停滞の防止のためですか、②過去1年間の加速に一定の成果があったことを踏まえ更なるレベル・アップを図るためですか?③否、危機感に基づき今後大なる進歩・進展を求め深みと幅を抜本的に期待するからでしょうか?別な観点の理由からは職員は、①チャレンジ精神・やる気を含み改革・改善の発想・意識に問題・課題があり体質改善が必須だからでしょうか?②能力に問題・課題があるからでしょうか?③保身、既得権益の維持確保に終始し、市民目線が低いからでしょうか?ところで基本方針、キャッチ・フレーズ等を変えるのは世の中珍しくもなく、他方で時宜・状況に適応・適合させるため良い・素晴らしいことだと思いますが、現状及び課題把握・分析が不十分なまま、すなわち、適切なPDCAサイクルが不十分なままなされるのであれば、市職員はもとより市民にも混乱・不信感が生じてしまいます。「Simple is Best」という言葉もあり、「愚直」「終始一貫」という言葉もありますが、大事・重要なことは同じフレーズであってもそこに「魂を入れ」、「教え且つ戦う」のスピリットを保持してそれを徹底的に追求し所期の目的・目標を達成することが極めて肝要と考えますが如何でしょうか?第2番目の質問はでは今後、具体的にこの深化とは、①5つの挑戦等のどの分野を主たる対称として考えておられるのでしょうか?それとも軽重先後という優先順位を付けずに5つの挑戦分野を同時並行的に万遍なく考えておられるのでしょうか?②どのような視点から取り組もうとしておられるのでしょうか?例えば市役所組織の再編とか、同組織の更なる横断的・一体的業務運営とか、市民目線の業務運営とか、毅然たる労使関係の確立とか、職員のやる気等意識改革等とか、③誰を・どのレベルの職員を対象に重点的に取り組もうとしておられるのでしょうか?たとえば局長以上か、理事者か、職員全体か?④どのような手段・方法を通じて、深化を浸透・具体化させようと考えておられるのですか、市長自らによるメール等の各種手段を活用した部下の具体的な教育指導は考えておられますか?この際、経営戦略監、両局長、戦略推進マネージャ等の外部人材の活用による教育指導は如何でしょうか?⑤いつまでにこの深化を完整するよう考えておられるのですか。以上の件について1H5Wでお答え下さい。最後に第3番目は提言となりますが、本件深化のためには前述の「連携」「「共創」を踏まえ市民の協力が必須であり、この協力を真のもの・大なるものとするためには、多くの一般市民の嫌がる行政の撤廃・修正等を速やかに行なうべきとここに改めて提言しますが、市長のお考えをお示し下さい。一般市民の嫌がる行政とは今更申すまでも無く、「同和行政一般施策の撤廃」と「市職労に対するエコヒイキの排除」であります。以上で1回目の質問を終わります。