真善美 を強く求める
多くの善良な福山市民のために活動しませんか
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新CM
[01/21 大石高陸]
[07/17 名無しの権兵衛]
[01/12 Appeant]
[01/06 live football tv apk]
[09/30 buy dissertation]
最新記事
(01/01)
(11/18)
(09/26)
(09/01)
(07/30)
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(09/16)
(09/16)
(09/17)
(09/17)
(09/18)
P R
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
9/10は233日目としての広報活動を行ないました。本日は「「福山維新の
会」が目下、考え・実行している市議会議員擁立・当確の為の戦略・戦術」に
ついて述べます。小生は去る8/5の市長選が終了した直後から、「我が「福山
維新の会」は、4年後の市議会議員選挙において候補者を擁立し、当選させて
議会へ送り込む方針である」旨を公言して参りました。そもそも、この方針の
原点は、(1)いくら我が会が「落下傘市長」を擁立し当選させ得ても、市議会
で過半数(他派との同盟・連合を含む)の勢力を有しない限り、「落下傘市長」
の市政公約は「絵に描いた餅」となってしまう、(2)一方で、現在の市議
会は35名/40名の議員が体制・市長派に属している(先般の市長選で実証
済み)、(3)そこで、4年後の市議会議員選挙においては、反体制派議員が過
半数(他派との同盟・連合を含む)をとれるような選挙をする必要がある、(4)
その文脈の中で、我が会から一定の数の要員を当選させ議会へ送り出す必要が
ある、という考え方にあります。加えるに昨今では、(1)9/7の小生記事で
「癒着した・低レベルの我利我利亡者議員を駆逐して福山改革を図る」為、(2)
9/9の記事では「市議会議員の定数削減を図る」為に、その一環として我が
会から議員を送り出しますと述べて来ました。さて、本題に返り、「我が会が目
下、考え・実行している市議会議員擁立・当確の為の戦略・作戦」について
以下述べます。結論から先に述べますと、本件戦略・戦術は、「街頭演説を重視
した浮動層獲得」にあります。白紙的には、我が会の戦略には、(1)街頭演説・
IT(浮動層獲得)重視型(オプション1)、(2)選挙基盤(草の根運動)重
視型(オプション2)、(3)(1)及び(2)の併用型(オプション3)の3種
類が考えられますが、効率性・効果性の観点を踏まえて総合的に考慮します
と、(1)街頭演説・IT(浮動層獲得)重視型(オプション1)、とりわけ、「街
頭演説を重視した浮動層獲得」が最も望ましいと考え目下実行・継続(233
日目)しております。すなわち、具体的な理由は、(1)掘り起こしの対象とな
る浮動層市民が50%(約19万人)もいるから、(2)先般の市長選において
対立候補者に投票(羽田下ろし・嫌悪であって改革を熱望)した浮動層票数は
約23400票もあるから、(3)我が会が行なっている目下の街頭演説等に対
する市民の声援・支持は上々(日本維新の会による好影響も十分考えられる)
であるからであり、「街頭演説を重視した浮動層獲得」戦略・戦術は効率的・効
果的であると思料しております。本件街頭演説等により、市民に政治関心度を
向上して貰い、民度を向上して貰い、もって投票率を上げることは最も望まし
い戦略・戦術であると確信しております。 以上です。
会」が目下、考え・実行している市議会議員擁立・当確の為の戦略・戦術」に
ついて述べます。小生は去る8/5の市長選が終了した直後から、「我が「福山
維新の会」は、4年後の市議会議員選挙において候補者を擁立し、当選させて
議会へ送り込む方針である」旨を公言して参りました。そもそも、この方針の
原点は、(1)いくら我が会が「落下傘市長」を擁立し当選させ得ても、市議会
で過半数(他派との同盟・連合を含む)の勢力を有しない限り、「落下傘市長」
の市政公約は「絵に描いた餅」となってしまう、(2)一方で、現在の市議
会は35名/40名の議員が体制・市長派に属している(先般の市長選で実証
済み)、(3)そこで、4年後の市議会議員選挙においては、反体制派議員が過
半数(他派との同盟・連合を含む)をとれるような選挙をする必要がある、(4)
その文脈の中で、我が会から一定の数の要員を当選させ議会へ送り出す必要が
ある、という考え方にあります。加えるに昨今では、(1)9/7の小生記事で
「癒着した・低レベルの我利我利亡者議員を駆逐して福山改革を図る」為、(2)
9/9の記事では「市議会議員の定数削減を図る」為に、その一環として我が
会から議員を送り出しますと述べて来ました。さて、本題に返り、「我が会が目
下、考え・実行している市議会議員擁立・当確の為の戦略・作戦」について
以下述べます。結論から先に述べますと、本件戦略・戦術は、「街頭演説を重視
した浮動層獲得」にあります。白紙的には、我が会の戦略には、(1)街頭演説・
IT(浮動層獲得)重視型(オプション1)、(2)選挙基盤(草の根運動)重
視型(オプション2)、(3)(1)及び(2)の併用型(オプション3)の3種
類が考えられますが、効率性・効果性の観点を踏まえて総合的に考慮します
と、(1)街頭演説・IT(浮動層獲得)重視型(オプション1)、とりわけ、「街
頭演説を重視した浮動層獲得」が最も望ましいと考え目下実行・継続(233
日目)しております。すなわち、具体的な理由は、(1)掘り起こしの対象とな
る浮動層市民が50%(約19万人)もいるから、(2)先般の市長選において
対立候補者に投票(羽田下ろし・嫌悪であって改革を熱望)した浮動層票数は
約23400票もあるから、(3)我が会が行なっている目下の街頭演説等に対
する市民の声援・支持は上々(日本維新の会による好影響も十分考えられる)
であるからであり、「街頭演説を重視した浮動層獲得」戦略・戦術は効率的・効
果的であると思料しております。本件街頭演説等により、市民に政治関心度を
向上して貰い、民度を向上して貰い、もって投票率を上げることは最も望まし
い戦略・戦術であると確信しております。 以上です。
PR
この記事にコメントする