04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「親愛なる」全国の読者の皆様へ!!
H。29。10。10 福山市議会議員
「福山維新の会」代表 石岡久彌
(1)本日のテーマ:①「「福山ふるさと大使」に「小林克也」さん(ラジオDJ)が第1号」→②「地元出身の著名[I1] な小林さんを福山魅力発信等のために登用するのは大賛成」→③「が、福山行政は戦略的情報発信の方策として何か最も重要なこと(自助努力)を忘れてはいないか?」→④「その答えは、同和政治・行政の撤廃にある」→⑤「何故なら、市民が最も嫌がる同和政治・行政の撤廃により、我が市が真に明るく・躍動的になれるから」→⑥「市が明るくなって初めて市民の「郷土愛」が増大して「魅力に磨き」がかかり、市民の「口コミ」等情報から多くの人が福山に来てくれる」
(2)本論(「我が市の魅力発信のために最も重要なことは同和政治・行政の撤廃により福山を明るくすることだ」)について
(ア)「全般」について
(a)昨今の各種マスコミは、「「福山ふるさと大使」に「小林克也」さん
(ラジオDJ)が第1号」との見出しで大々的に報道しております。そ
の要点は以下のものであります。
(b)福山市は、福山の魅力を国内外に発信する「福山ふるさと大使」を創
設し、第1号として市出身のラジオDJ、小林克也さん(76)を任
命した。小林さんは、「これまでの活動で多くの視点から福山を見るチ
ャンスがあった。外から見る福山の魅力を中にいる人に伝え、古里を
盛り上げる提案をしていきたい」と意気込んだ。
(c)小林さんは福山市野上町出身で、広島大付属福山高校を卒業後に上京。
1970年からラジオ番組のパーソナリティーで人気を集め、「ベス
トヒットUSA」などの番組を担当し、バイリンガルDJの草分けと
して活躍した。現在もテレビ、ラジオの司会や俳優など多岐に活動す
る。
(イ)「小林さんを「福山ふるさと大使」に登用するのは大賛成だが、福山行
政は戦略的情報発信の方策として何か最も重要なこと(自助努力)を忘
れてはいないか?」
(a)上記の小林さんは、「古里が好きで、そこに貢献したいという思いで
大使を引き受けた。福山には、名物になり得るものがまだ沢山あると
思うので、それを発掘する活動もしたい」旨も語っておられ、「福山ふ
るさと大使」として適任であり登用するのは大賛成です。
(b)が、問題と思うのは行政の基本的態度、すなわち、他人の「ふんど
し」で相撲を取ろうとする、安易な、自助努力の欠如した考え、態度であります。枝広市長は「福山市行政運営方針の3つの柱」の一つに「多様な主体との連携」を挙げられております。「多様な主体との連携」は誰が考えても至当なものであり、これに反論を加える市民は皆無と思います。とりわけ、前市長時代は、本連携が極めて悪く、市職員たちが大変な辛酸を舐め、苦労したことを思い返せばなお更のことであります。さはさりながら、他人に「おんぶにだっこの」イージーな「自助努力」の欠けた情報発信、魅力の発信には多大な疑問が生じてきます。
(c)それが以下の答えであります。
(ウ)「その答えは、同和政治・行政の撤廃にある」→「何故なら、市民が最も嫌がる同和政治・行政の撤廃により、我が市が真に明るく・躍動的になれるから」について
私は先般の9月市議会定例会時、市長に対して「同和政治・行政の早期撤廃」を強く求め、提言致しました。
その時、挙げました撤廃理由は、
① 同和政治・行政が市民の「言論の自由」を奪い、もって「逆差別」となっているから、
② 市民が人権教育の推進を重要と思わず、且つ、満足していないから、
③ 小森龍邦氏の住む府中市は今では同和行政をやっていないから、
④ 寝た子を起こすから、
⑤ 市民が同和を極端に怖がっているから、
⑥ 我が市はまるで北朝鮮のような国であるから、
等でありました。
要するに、市民は同和政治・行政を極端に嫌がっているので、それ故、何と言っても、同和政治・行政をやめない限り、我が市は真に明るく・躍動的な街になれないということでありました。ですから、行政は「自助努力」により「同和行意・行政」をまず、止めるべきだが言いたいのであります。
(エ)「市が明るくなって初めて市民の「郷土愛」が増大して「魅力に磨き」がかかり、市民の「口コミ」等情報から多くの人が福山に来てくれる」について
私はこれが真の情報発信戦略であると考えます。
(3)あとがき
世の中、各種思索・施策等を行なう際には、「バランス感覚」が極めて重要と考えます。
本件の場合には①「福山ふるさと大使」の任命と、②行政の自からの「自助努力(同和政治・行政の撤廃)、の並立・バランスが肝要であります。
更に重要なことは行政が本質を考え、施策をすることだと思います。
すなわち、行政は市の情報発信に際しては、市民が郷土愛を発揮・助長して、我が市を全国・世界にPRしたいという市民の思い・「やる気」(本質)を大事にして、もって市民が自然発生的に「口コミ」等で我が市のPRを積極的に行なうよう仕向ける施策(同和政治・行政の撤廃)が何より大切と思料致します。
長文の駄文を最後までお読み頂き有難うございました。(終わり)