忍者ブログ
真善美 を強く求める 多くの善良な福山市民のために活動しませんか
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/21 大石高陸]
[07/17 名無しの権兵衛]
[01/12 Appeant]
[01/06 live football tv apk]
[09/30 buy dissertation]
最新TB
プロフィール
HN:
石岡 久彌
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
元防衛庁
外務省勤務
陸将補
バーコード
ブログ内検索
P R
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日(3/16)は59日目としての街頭演説等を行ないました。さて、本日は「権利と義務」の問題について皆さんと少しだけ考えてみましょう。「権利と義務」の問題を持ち出すと「何か頭の痛くなるようなテーマだな」と感じられる方もおられるかもしれません。一方、小生とて本件テーマに関して勿論、専門家ではありませんので、深くは探求できません。さりとて、昨今、この「権利と義務」に関して考えさせられる場面・課題が多いように感じています。具体的には、「権利は要求するが、果たしてどの程度、義務が履行されているのだろうか」との素朴な疑問を随所に感じます。皆さんも恐らく同感されているところでしょう。国内外(例えば、中国の自己勝手な経済・軍事活動等)に「権利と義務」の問題点が満ち溢れており、身近には福山市の行政に多大な義務の履行問題を感じます。すなわち、行政は口・文言では美辞麗句を並べますが、実態は、「癒着・談合・馴合い」に基づく「自分達の利権の獲得・利益の追求」にのみ走り、高額納税者たる市民の為の民主政治はなされておらず、義務が履行されていない(アベコベに「ヤミ専従」に見られるような多大の不正・不公平が充満している)ということであります。これをいみじくも証明したのが大阪市役所での大改革であります。大阪市においては、昨今、①現業部門の民営化(市職員を4年で半減)、②バス運転手年収4割削減、③職労事務所の市役所からの追放、④「大阪交通労働組合」の違法投票依頼摘発、⑤業務用メールを活用した市長選動員連絡に関する疑惑のキャッチ⑥大阪市職員コネ採用摘発等、大々的に改革が進められております。これらが大阪で出来ていながら、何故、福山で出来ないか?それは、福山が改革市長ではないからでしょう。最後の結論はまた、「落下傘市長の擁立」が是非必要との話になりました。余談ですが、「義務の履行」復活に関しては「教育問題」の重要性に返りますね、戦後、米国の占領政策による「教育勅語」等の廃止等の爪跡・影響は甚大なものがあると思われます。福山で「鞆の浦」「福山城」等の伝統・文化の継承が必要なように、古来の日本教育(義務の履行等)の素晴らしさの復活が現在の閉塞社会においては殊更、重要と思われますが、皆さんの御意見は如何でしょうか?

 

 

拍手[1回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Copyright © 2008 福山維新の会 All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS