忍者ブログ
真善美 を強く求める 多くの善良な福山市民のために活動しませんか
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/21 大石高陸]
[07/17 名無しの権兵衛]
[01/12 Appeant]
[01/06 live football tv apk]
[09/30 buy dissertation]
最新TB
プロフィール
HN:
石岡 久彌
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
元防衛庁
外務省勤務
陸将補
バーコード
ブログ内検索
P R
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

親愛なる全国の友達の皆様へ!!
令和3.10.3
 福山市議会議員
「福山維新の会」代表 石岡久彌
全国の皆さん、お早う御座います。
 本日は去る9/28の福山市議会定例会で行われた人権条例(福山市人権尊重のまちづくり条例)可決直前の石岡久彌の反対討論(意見発表)を皆さんに御紹介させて頂きます。
本件については先般9/18付の小生FB記事において述べましたように,私はこの人権条例制定が我々一般市民の言論の自由を奪い、また我々を多大に逆差別することになるとして反対を表明しましたが、上記の通り今般9/28に市議会において正式に反対討論を声高らかに堂々と行いました。
この直後、採決が行われ、その結果は予想通り私以外の議員全員(37名)が賛成をし可決されました。
しかしながらこれら議員達の大半は腹の中では間違いなく私の主張する同和政治の撤廃や人権条例の制定反対に賛成・同意しておりながら、部落開放同盟出身議員や枝広市長が怖い、怖い(反対すると市長から「おこぼれ」「甘い汁」を貰えなくなるから)として、その反対を口にしなかった点は大問題であります。
以下、少々長くなりますのでどうぞ「斜め読み」して頂ければ誠に幸甚であります。宜しくお願い致します。
            記
  テーマ:「福山市人権条例制定に関する石岡久彌の討論」
 先程の議第112号福山市人権尊重のまちづくり条例(略称:人権条例)の制定に関する総務委員長報告について石岡久彌の討論を行います。
 同委員長報告によれば一部の委員から一定の討論等があったように窺い知ることができましたが、それでも採決の結果は全員異議なく原案の通り可決されたようであります。
 これに対して私は本件条例制定が市民の言論の自由を奪い、逆差別に当たるからとして断固反対を致します。
 行政が本条例制定を通じて最もやりたいことは只単に「差別のない、誰もが真に大切にされる人権尊重のまちづくりを推進する」という一般的な綺麗ごと・美辞麗句ではなくて、真の狙いは去る8/31付の中国新聞が「福山市 人権条例制定へ」旨の見出し記事において紹介しておりますように、すなわち、市人権施策有識者検討会議が昨年12月に「市内で部落差別事案が近年相次いでいるなど」と指摘したように、否、行政が暗に働き掛けて同会議に指摘させたと思われるように、部落差別事案の徹底的な抑制を図ることにあると確信しております。
 が、ほんの一握りの事案発生を抑えるために「部落差別をするな・するな、許さない・許さない」として強圧を掛け、もって善良な圧倒的多数の市民の言論の自由を奪い逆差別することは「角を矯めて牛を殺す」ことであり、断じて許されません。
 とりわけ我が福山市が過去から現在まで数十年間、「暗くて、元気が無くて、鬱陶しい」街へと成り下がっているその原点には同和政治の継続があり、多くの市民が今でも「同和が怖い、同和が怖い」として「三猿(見ざる、言わざる、聞かざる)」となり、他方で行政不信により選挙にも行かない様は全国でも見ることのできない・とんでもない・寂しい事態であります。
 一方で本件人権条例制定は前述の市民の言論の自由を奪い、逆差別に当たるとともに「寝た子を起こす」ことになる点からも大反対であります。
 多くの市民は部落開放同盟との間の過去数々の忌まわしく悲惨な体験、記憶等を一時も早く忘れ去りたいとしている矢先、油に火を注ぐような寝た子を起こす本件行為・条例制定は誰が考えてもまともではありません。
 最後に部落差別解消を真の狙いとした本人権条例は目下、備後圏域6市2町のいずこにも制定されておりません。
 この圏域の中で我が市が孤立を深めることは逆行しているものと確信致します。
 以上述べた諸々の理由、すなわちとりわけ、
第1点目は本人権条例が市民の言論の自由を奪い、逆差別に当たるから、
第2点目は本条例が「角を矯めて牛を殺す」ことになるから、
第3点目は本条例が「寝た子を起こす」ことになるからを理由として本人権条例制定に反対を表明致します。(以上です)
いいね!
コメントする
シェア

拍手[1回]

PR

親愛なる全国の読者の皆様へ!!

令和3.9.26

 福山市議会議員

「福山維新の会」代表 石岡久彌

 

全国の皆さん、お早う御座います。

福山市議会は去る9/21及び22に予算特別委員会が開かれ、補正予算が審議・可決されました。

 

本委員会での問題点は、市議会・議員が「二元代表制」(下記参照)に基づいて市民のために市長と「対等な」立場の中で質問・提案・審議するという「気迫溢れる」姿に欠け、もって市長・行政にゴマをすり、おこぼれをもらい、甘い汁を吸おうとする卑屈な・みっともない姿勢にあります。

ところが市議会・議員は日頃、市議会報告会等においては度々、「我が市議会は「二元代表制」に基づいて「緊張感」を懐いて市長並びに行政と掛け合って仕事をしております」旨を口にしますが、これは大ウソの固まりであり、上述の通り、行政の番犬に成り下がり税金の無駄使い(無用な長物)と成っております。

 

具体的には今回の補正予算では新型コロナウイルス感染症対策費として総額約7億3千万が充当されましたが、他方において先般までの莫大な感染者発生抑制努力や市職員の多大なコロナ感染者発生原因等に関して議員達は行政にビビッテ質問さえしませんでした。

全く情け無い・詰まらない委員会でありました。

 

この原因は一に議員としての、市民の代表としての使命感(「二元代表制」意識)の欠如にあると確信致します。

更にその原因は最大会派である水曜会のブッ弛んだ・無責任な・ゴマ摺り体質にあると断言できます。(終わり)

 

*二元代表制とは:地方自治体では、国の議院内閣制と異なり、首長と議会議員をともに住民が直接選挙で選ぶという制度をとっており、これを二元代表制といいます。ともに住民を代表する首長と議会が相互の抑制と均衡によって緊張関係を保ちながら、議会が首長と対等の機関として、自治体の運営の基本的な方針を決定(議決)し、その執行を監視し、また積極的な政策提案を通して政策形成の舞台となることこそ、二元代表制の本来の在り方であると言えます。

 

拍手[0回]

親愛なる全国の読者の皆様へ!!

令和3.9.18

 福山市議会議員

「福山維新の会」代表 石岡久彌

 

全国の皆さん、こんにちは。

福山市議会は2日前に石岡久彌の質問を最後として9月定例会質疑を終了しました。

そして私は今回の定例会において人権条例(部落差別をするな・するな、部落差別を許さない・許さない旨の条例)制定を巡る他の議員の質疑にも関心を懐きましたが、余りにもビビリ切り腰の引けた発言・姿勢に思わず「人権条例は逆差別だ」「人権条例により市民の心を殺すのか」とヤジを飛ばしハッパを仕掛けた次第であります。

他方で私は堂々と大声で枝広市長に対して、何故、同和行政(逆差別で且つ市民の言論の自由を奪う時代錯誤の悪行政)の要否に関して目下実施中の市政モニターアンケートにおいて市民にアンケートをしないのかと強く迫りました。

ここで大問題となるのが多くの議員達の動向であります。何故ならこれら議員達の大半は腹の中では間違いなく私の主張する同和政治の撤廃や人権条例の制定反対に賛成・同意しておりながら、部落開放同盟出身議員や枝広市長が怖い、怖い(反対すると市長から「おこぼれ」「甘い汁」を貰えなくなるから)として、その反対を口にしない・出来ないからであります。

とりわけ最大会派である水曜会(小川議長がボスとして取り仕切る「行政の番犬」たる烏合集団)は、市長・行政にビッタリ癒着・馴れ合いし自己保身と既得権益の拡充を図るだけで、ALL FUKUYAMAの視点から同和行政や人権条例制定に反対せず、全く情けない・ゴミのような存在であります。

約10日後には本件人権条例制定に関する我が市議会決議が行われ、これに反対する議員は間違いなく石岡久彌一人となって賛成多数で可決されることでしょうが、私は自己の主張を決して曲げません。

読者の皆さん、宜しく応援をお願い致します。最後に私はこの条例制定反対を毎日の街頭演説を通じて市民に熱く、強く、訴えております。(以上です)

拍手[1回]

親愛なる全国の読者の皆様へ!!

令和3.9.9

 福山市議会議員

「福山維新の会」代表 石岡久彌

 

全国の皆さん、こんにちは。本日は「我が福山市 人権条例制定へ」をテーマとし、「市民の言論の自由を奪い逆差別となる本条例は断じて制定されるべきではない」旨の石岡久彌の持論・見解を以下に御紹介させて頂きます。

 

1 新聞報道

  8/31付の中国新聞は「福山市 人権条例制定へ」「来月開会市議会に案提出」との見出しで記事を載せております。その要点は「福山市は30日、市の人権施策をまとめた「人権尊重のまちづくり条例案」を9月開会の市議会定例会に提出すると明らかにした。条例案には人権施策に関する基本的な方針の策定、市の責任や市民の役割などを記し、人権侵害の被害への支援や啓発などの内容を盛り込む」というものであります。

 

2 石岡久彌のコメント

  数年前から市が検討を開始し、私が猛烈に反対して来た本件人権条例案がいよいよ今月の市議会へ提出されることとなりました。この条例において市が最もやりたいことは「部落差別事案発生の抑制」でありますが、ほんの一握りの事案発生を抑えるために善良な圧倒的多数の市民の言論の自由を奪い逆差別することは「角を矯めて牛を殺す」ことであり、断じて許されません。とりわけ我が福山市が過去から現在まで数十年間、「暗くて、元気が無くて、鬱陶しい」街へと成り下がっているその原点には同和政治の継続があり、多くの市民が今でも「同和が怖い、同和が怖い」として「三猿(見ざる、言わざる、聞かざる)」となり、他方で行政不信により選挙にも行かない様は全国でも見ることのできない・とんでもない・寂しい事態であります。以上のことから私は本条例は断じて制定されるべきではないとの強く・固い信念で9月の定例会並びに12月の定例会等において厳しく本条例案反対を唱える所存であります。(終わり)

 

拍手[0回]

親愛なる全国の読者の皆様へ!!
令和3.9.1
 福山市議会議員
「福山維新の会」代表 石岡久彌
全国の皆さん、今晩は。猛暑、大雨、コロナ等が入り乱れた8月が終わって待望の9月に入り、心なしか爽やかな朝方を迎えております(日中は未だ暑さが続いておりますが)。ところでアフガンでは日本国自衛隊による今般の救出作戦はうまく行かず、誠に残念な結果を迎え、国として色んな意味の反省・教訓が渦巻いております。
さていよいよ9月の福山市議会定例会を近々迎える頃となりました。ついては本日はその際の石岡久彌の質問・提言内容を下記の如く皆さんに報告させて頂きます。
まず(1)質問のテーマは「福山市政モニターアンケート」についてであります。本件アンケートについては去る4/11付の毎日新聞が本年1月に行われた第1回アンケート結果に関して「回答した市民等の過半数が市長の掲げた5つの挑戦効果を実感していない」として手厳しく総括コメントしているものであります。補足しますと同記事は要点を次のように紹介しております。すなわち「枝広市長が「5つの挑戦」として掲げた各テーマについて効果を聞いたところ、「あまり効果は出ていない」「効果は出ていない」とした回答の合計は①人材育成78。8%、②市街地活性化76.4%、③産業・防災66.5%、④子育て・医療60.1%、⑤歴史・文化、スポーツ53.2%となった」と言うものでありました。
(2)そこで市長に対する私の最初で最大の質問は「市長、市民等の過半数が市長の掲げられた5つの挑戦の効果を実感していない旨の今回の評価は市長にとっては誠に予想外、想定外、寝耳の水のハプニングであり誠にショッキングな結果であったでしょうが、市長は本件から市長と市民との間に福山行政に対する現状認識に関し多大な乖離、ギャップ、格差、空回りを感じられませんでしたか?」というものであります。何故かと言えば市長は過去、5つの挑戦結果等を通じて市民が福山に変化を感じ始めているのでは旨の自信、期待、コメントを数多くの機会において覗かせておられましたから。しかしながら現実は厳しくて全く逆であり、市長並びに行政の仕事の仕方、体質、価値観等、換言すれば発想、熱意、真摯さ、誠実さ等に多大な不信感、課題、例えば①行政の悪しき体質(現場主義ではない、スピード感がない、情報提供が不十分、対応が不誠実、或いは丁寧ではない等)、②行政の過度の自己目線(自己保身、既得権益の追求)、③行政の市民目線の欠如(市民の嫌がる、忌み嫌う行政の継続等)が存在し継続しているのではありませんかとの懐疑を私は禁じ得ません。
(3)ついてはそのギャップは何処から、すなわち、どのような仕事の仕方、体質、価値観、換言すれば発想、熱意、真摯さ、誠実さ等が原因でギャップが生じているのかについて市長の答弁を求めます。如何でしょうか?ここで強調したい点はその原因を抜本的、根本的、本質的に真剣に分析し整理し解決しないと労多くして空しい結果が生じるだけ、すなわち今後の各種施策が「絵に描いた餅」「単なるパフォーマンス」「仕事をしている振り」「仕事のやり放し」に終始し空しい徒労に終わってしまう。他方で市民にとっては許しがたい税金の無駄使い、行政不信に終始してしまい、最終的には我が福山はゴースト・タウンに陥ってしまうのではと危惧致しておりますので市長には真剣、誠実な対応を提言致します。
(4)市長は過去、幾度と無く私の各種質問に虚偽・ごまかし等を繰り返して来ました。市長、人間らしくプライドを持って、且つ、子供の良き手本となるよう正直に誠実に仕事をして欲しい。(以上です)
吉岡伸広、梅章成、他1人
 

拍手[0回]

Copyright © 2008 福山維新の会 All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS