03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
親愛なる全国の読者の皆様へ!!
令和3.9.26
福山市議会議員
「福山維新の会」代表 石岡久彌
全国の皆さん、お早う御座います。
福山市議会は去る9/21及び22に予算特別委員会が開かれ、補正予算が審議・可決されました。
本委員会での問題点は、市議会・議員が「二元代表制」(下記参照)に基づいて市民のために市長と「対等な」立場の中で質問・提案・審議するという「気迫溢れる」姿に欠け、もって市長・行政にゴマをすり、おこぼれをもらい、甘い汁を吸おうとする卑屈な・みっともない姿勢にあります。
ところが市議会・議員は日頃、市議会報告会等においては度々、「我が市議会は「二元代表制」に基づいて「緊張感」を懐いて市長並びに行政と掛け合って仕事をしております」旨を口にしますが、これは大ウソの固まりであり、上述の通り、行政の番犬に成り下がり税金の無駄使い(無用な長物)と成っております。
具体的には今回の補正予算では新型コロナウイルス感染症対策費として総額約7億3千万が充当されましたが、他方において先般までの莫大な感染者発生抑制努力や市職員の多大なコロナ感染者発生原因等に関して議員達は行政にビビッテ質問さえしませんでした。
全く情け無い・詰まらない委員会でありました。
この原因は一に議員としての、市民の代表としての使命感(「二元代表制」意識)の欠如にあると確信致します。
更にその原因は最大会派である水曜会のブッ弛んだ・無責任な・ゴマ摺り体質にあると断言できます。(終わり)
*二元代表制とは:地方自治体では、国の議院内閣制と異なり、首長と議会議員をともに住民が直接選挙で選ぶという制度をとっており、これを二元代表制といいます。ともに住民を代表する首長と議会が相互の抑制と均衡によって緊張関係を保ちながら、議会が首長と対等の機関として、自治体の運営の基本的な方針を決定(議決)し、その執行を監視し、また積極的な政策提案を通して政策形成の舞台となることこそ、二元代表制の本来の在り方であると言えます。
親愛なる全国の読者の皆様へ!!
令和3.9.18
福山市議会議員
「福山維新の会」代表 石岡久彌
全国の皆さん、こんにちは。
福山市議会は2日前に石岡久彌の質問を最後として9月定例会質疑を終了しました。
そして私は今回の定例会において人権条例(部落差別をするな・するな、部落差別を許さない・許さない旨の条例)制定を巡る他の議員の質疑にも関心を懐きましたが、余りにもビビリ切り腰の引けた発言・姿勢に思わず「人権条例は逆差別だ」「人権条例により市民の心を殺すのか」とヤジを飛ばしハッパを仕掛けた次第であります。
他方で私は堂々と大声で枝広市長に対して、何故、同和行政(逆差別で且つ市民の言論の自由を奪う時代錯誤の悪行政)の要否に関して目下実施中の市政モニターアンケートにおいて市民にアンケートをしないのかと強く迫りました。
ここで大問題となるのが多くの議員達の動向であります。何故ならこれら議員達の大半は腹の中では間違いなく私の主張する同和政治の撤廃や人権条例の制定反対に賛成・同意しておりながら、部落開放同盟出身議員や枝広市長が怖い、怖い(反対すると市長から「おこぼれ」「甘い汁」を貰えなくなるから)として、その反対を口にしない・出来ないからであります。
とりわけ最大会派である水曜会(小川議長がボスとして取り仕切る「行政の番犬」たる烏合集団)は、市長・行政にビッタリ癒着・馴れ合いし自己保身と既得権益の拡充を図るだけで、ALL FUKUYAMAの視点から同和行政や人権条例制定に反対せず、全く情けない・ゴミのような存在であります。
約10日後には本件人権条例制定に関する我が市議会決議が行われ、これに反対する議員は間違いなく石岡久彌一人となって賛成多数で可決されることでしょうが、私は自己の主張を決して曲げません。
読者の皆さん、宜しく応援をお願い致します。最後に私はこの条例制定反対を毎日の街頭演説を通じて市民に熱く、強く、訴えております。(以上です)
親愛なる全国の読者の皆様へ!!
令和3.9.9
福山市議会議員
「福山維新の会」代表 石岡久彌
全国の皆さん、こんにちは。本日は「我が福山市 人権条例制定へ」をテーマとし、「市民の言論の自由を奪い逆差別となる本条例は断じて制定されるべきではない」旨の石岡久彌の持論・見解を以下に御紹介させて頂きます。
1 新聞報道
8/31付の中国新聞は「福山市 人権条例制定へ」「来月開会市議会に案提出」との見出しで記事を載せております。その要点は「福山市は30日、市の人権施策をまとめた「人権尊重のまちづくり条例案」を9月開会の市議会定例会に提出すると明らかにした。条例案には人権施策に関する基本的な方針の策定、市の責任や市民の役割などを記し、人権侵害の被害への支援や啓発などの内容を盛り込む」というものであります。
2 石岡久彌のコメント
数年前から市が検討を開始し、私が猛烈に反対して来た本件人権条例案がいよいよ今月の市議会へ提出されることとなりました。この条例において市が最もやりたいことは「部落差別事案発生の抑制」でありますが、ほんの一握りの事案発生を抑えるために善良な圧倒的多数の市民の言論の自由を奪い逆差別することは「角を矯めて牛を殺す」ことであり、断じて許されません。とりわけ我が福山市が過去から現在まで数十年間、「暗くて、元気が無くて、鬱陶しい」街へと成り下がっているその原点には同和政治の継続があり、多くの市民が今でも「同和が怖い、同和が怖い」として「三猿(見ざる、言わざる、聞かざる)」となり、他方で行政不信により選挙にも行かない様は全国でも見ることのできない・とんでもない・寂しい事態であります。以上のことから私は本条例は断じて制定されるべきではないとの強く・固い信念で9月の定例会並びに12月の定例会等において厳しく本条例案反対を唱える所存であります。(終わり)