忍者ブログ
真善美 を強く求める 多くの善良な福山市民のために活動しませんか
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/21 大石高陸]
[07/17 名無しの権兵衛]
[01/12 Appeant]
[01/06 live football tv apk]
[09/30 buy dissertation]
最新TB
プロフィール
HN:
石岡 久彌
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
元防衛庁
外務省勤務
陸将補
バーコード
ブログ内検索
P R
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

親愛なる全国の読者の皆様へ!!
令和5。6。6。福山市議会議員
「福山維新の会」代表 石岡久彌
読者の皆さん、お早う御座います。本日は「福山市教育委員会の進める図書館リニューアル事業」について記事を紹介させて頂きます。
さる6/3の中国新聞は「各学校に図書館運営委」「選定・廃棄は現場主体/「必備」リストは「推薦」に」という見出しで記事を掲載しておりますがその要点は次の通りであります。すなわち、
① 福山市教委が進める小中学校図書館のリニューアル事業で、同市教委は校長や司書教諭たちでつくる学校図書館運営委員会を、全市立小中学校と義務教育学校に設ける方針を決めた。
② 市教委や同事業監修者の児童文学評論家赤木かん子氏が関わってきた図書の選定や廃棄などを、学校現場が主体的に担う仕組みに変える。
③ 市教委が赤木氏と作り、各学校に示してきた赤木氏の著書を含む図書リストも見直し、「必備」との表現を「推薦」に変える。
というものであります。
上記の図書館リニューアル事業については去る3月の市議会定例会並びに予算特別委員会等で大々的な質問、議論がなされ、その一環として私、石岡ひさや議員も厳しい質問、提言を行っております。その主張は、
① 図書の選定においてはそもそも赤木氏の利益につながる著書の購入を教委が促したことに学校から疑問・疑義が上がっていたが、それは図書リストに「必備」という記述・欄があり学校は「備えなければならない(must)」という認識・理解に基づいていたからである。そこでこの「必備」という表現を「備えるのが望ましい」旨の趣旨の表現に変えるべきである。
② 「赤木氏の執筆した著書が「必備」に含まれている点に疑問・疑義が以前より学校から教委に上がっていたのではないか」旨の他の議員の質問に対して担当課長は先程、「聞いていない」と答えたが、それは誤りではないのか、それはウソではないのか。何故なら過去多くの学校からこの種の疑問等が上がっている旨をマスコミが報じているから。もし課長の「聞いていない」という答弁が事実なら、なお更、学校と教委との間の風通しの悪さを痛感でき、改善・改革が必須である。
というものでありました。
上記の通り私の①②の意見・提言は取り入れられております。以上です。

拍手[0回]

PR

親愛なる全国の読者の皆様へ!!                                                                   

令和5。6。5。福山市議会議員           

「福山維新の会」代表 石岡久彌           

 

読者の皆さん、お早う御座います。本日は「広島県教育長の「宣言」に対し疑問」というテーマで記事を紹介させて頂きます。

 

昨日の中国新聞は本件に関し田村栄子さん(無職 81歳 広島市東区)の投稿記事を掲載しております。その要点は

    広島県教委によるNPO法人との委託契約が官製談合防止法違反と指摘された問題で、県教委が再発防止に向けた最終報告をまとめたという

②5/26付の中国わいど面の記事によると、マネジメント改善策として、「情報共有」「行政手続きの徹底」などを盛り込み、平川教育長が、働きやすい職場づくりを目指す「職場の安全宣言」を出すようだ

    これには大いに違和感を抱く。官製談合防止法違反の問題は、何よりも教育長に関わることだ。しかし平川氏は「自らの責任」は給料の自主返納程度で済ませ、「職場風土」の問題にすり替えているように見える

    一方、湯崎知事は平川氏に引き続き教育改革を進めて欲しいとの姿勢だが、安全宣言で幕引きは許されない。教育に携わる者は、何よりもまず誠実に「自らを教育」すべきだと思う

というものでありました。

 

次に「石岡ひさや」が本件の平川教育長問題をネットで改めてチェックしてみますとそこには続々と各種の課題・問題点等が取り上げられておりますがそれらは次のようなものです。

広島県教委の委託事業を巡り平川教育長が陳謝 官製談合防止法や地方自治法違反

  平川教育長の記者会見「広島県に私が来たことが事の発端かも」

蔵書11万冊廃棄、代わりに購入したのは…学校現場から不満の声 広島県立学校図書館リニューアル

広島県教育長のタクシー代、4年間で721万円 コロナ禍前は年200万円超

広島県教委の法令違反巡る調査費、3000万円に拡大「あまりにも高額」

上記のような異常な事態にも係わらず県議会による平川教育長及び湯崎県知事に対する厳しい対応・要請・提言等は「腰砕け」に終わっており、誠に情けない・つまらない広島県であります。気骨と気概のある新人県議の出現が必須であります。以上です。

 

拍手[0回]

親愛なる全国の読者の皆様へ!!                                                                   

令和5。6。4。福山市議会議員           

「福山維新の会」代表 石岡久彌           

 

読者の皆さん、お早う御座います。昨日の中国新聞は「地方自治と議会」というテーマで大正大教授・地域構想研究所長の片山善博氏(元鳥取県知事、総務大臣)執筆記事を大々的に掲載・報道しております。

 

その要点は①先般の統一地方選の結果を見て低投票率や議員のなり手不足が全国で顕著であり、②このことは住民の地方自治に関する関心がますます低くなっていることを表し、③そこで住民の関心を増大させるためには議会での予算審議が闇の談合めいたことを避ける必要がある、④ついては議会は公開の場で予算案を一つ一つ吟味し必要に応じては予算案の修正をし、⑤もって住民の信頼を獲得することが必要不可欠である、というものであります。

 

以上の同氏の指摘は我が福山市議会も同様(福山市議会は「行政の単なる番犬」に成り下がり、行政の提案する事業に異を唱える市議に食い付き足を引っ張るだけの番犬であり、無能・ゴマすりの輩である)であり私としても異論はありません。否、それ以上に我が市の枝広市長と市議会の関係はズブズブの癒着と馴れ合いとなり腐り切っており、市民はこの現状に対して無関心を脱して反対に怒るべきと考えます。そして多くの心ある市民が「それでは自分が・私が立候補して市議となり福山政治を変えてやる」という気概を高揚させて欲しいと切に念願している次第であります。以上です。

 

拍手[0回]

親愛なる全国の読者の皆様へ!!
令和5。6。3。福山市議会議員
「福山維新の会」代表 石岡久彌
読者の皆さん、お早う御座います。本日は先般まで明石市長をされていた「泉房穂」氏とジャーナリスト(鮫島浩氏)との対談書「政治はケンカだ」について皆さんに是非とも紹介したいとの思いから以下に同対談書の要点を述べさせて頂きます。
まず前の明石市長であった泉房穂氏については皆さん先刻御承知の通り、2017年6月、道路の拡幅工事のための物件の立ち退き交渉が進んでいなかった折り、交渉を担当する職員に対して「(物件を)燃やしてしまえ」「今日火つけて捕まってこいお前」など発言して辞職したが、その後の選挙で市民からの圧倒的な支持を得て明石市長に再選された後、先般、市長を退任されていました。
その後、この度、上記の通り対談書がジャーナリスト(鮫島浩氏)により発刊されましたがこれが驚異の反響を得ているとしてマスコミ報道されて私も購入し、今般一挙に読み下しここに御紹介している次第であります。
さて本書の要点ですが、それは「腐った組織は変えられないとあきらめている全日本人必読」というキャッチフレーズの下、「政治はケンカだ」として、前の泉市長が「前例主義」「横並び主義」「お上至上主義」に凝り固まった「閉塞し切った組織」(市議会、政党、宗教団体、市役所職員、マスコミ等)を相手に一人で戦い大なる成果を挙げ得た奮闘振りを対談の中で披露されたものであります。
最後に、私、石岡ひさやは泉前市長の足元にはとても及びません。が、さはさりながら、それでも微力ながら腐り切った我が福山の枝広市長体制と市議会の抜本的改革を標榜して積極的に戦いを挑み「必勝」を期しておりますので応援の程を引き続き宜しくお願い申し上げます。以上です。
いいね!
コメントする
シェア

拍手[0回]

親愛なる全国の読者の皆様へ!!                                                                   

令和5。6。1。福山市議会議員           

「福山維新の会」代表 石岡久彌           

 

読者の皆さん、こんにちは。本日は来る6月福山市議会定例会に関し、私、「石岡ひさや」の質問内容について皆さんに御紹介させて頂きます。

 

そのテーマは「生徒の学力問題」についてというものであり、昨年6月以降、9月、12月、本年3月、そして今回の6月として5回連続しての定例会時のシリーズ質問・提言であります。

 

何故このようにシリーズとして飽くなき質問・提言しているのかその理由は、①我が福山の生徒の学力が、よりによって広島県内で過去2年間、ビリ中のビリである最下位(県内23ケの市町の中で最下位の第23位)であり、②他方で三好教育長が「今後、順位や正答率を上げることを学校に求めない」旨答弁して生徒の学力回復・向上・UPに全く「やる気」が無いからであり、③更に問題な点は枝広市長が「教育長は、これまで教育行政に熱意を持って取り組み、学校の再編などに成果を上げてきたと考えている」と答えて市長に対する私の教育長辞職要請に拒否を表明しているからであります。

 

ところがここで重要な点は枝広市長の拒否理由である「教育長はこれまで教育行政に熱意を持って取り組み、学校の再編などに成果を上げて来た」旨が根拠・説得力の無い、誤魔化しであり癒着・馴れ合いである点にあります。そこで私は市長に対して、①三好教育長が学校の再編に成果を上げて来たとは他の市町と比較して同教育長が具体的にどのような面で成果を上げたのか、②他の市町も学校の再編に成果を上げて来た一方で、教育行政に熱意を持って取り組み、その結果生徒の学力を維持・向上させており、我が市のように県内ビリ中のビリに成り下がっていないではないかと述べて厳しく反論し、もって教育長辞職を引き続き求める所存であります。最後に一言申し上げたい点は本件生徒の学力回復・向上・UPについては福山市民46万人の中に一人も反対の市民はいない筈(全市民には必ずや可愛い生徒の知り合いがおり他人事ではないから)と確信できる点であります。枝広市長はこんな簡単なことが本当に分かっていないのかと頭の構造を疑う次第であります。以上です。

 

拍手[0回]

Copyright © 2008 福山維新の会 All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS