真善美 を強く求める
多くの善良な福山市民のために活動しませんか
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新CM
[01/21 大石高陸]
[07/17 名無しの権兵衛]
[01/12 Appeant]
[01/06 live football tv apk]
[09/30 buy dissertation]
最新記事
(01/01)
(11/18)
(09/26)
(09/01)
(07/30)
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(09/16)
(09/16)
(09/17)
(09/17)
(09/18)
P R
6/22は518日目としての広報・街頭演説活動を行ないました。さて、本日(6/23)は、「マスコミによる高校野球論評に対する名将(蔦監督・元徳島県立池田高校野球部)の痛言」→「マスコミは高校野球現場を直視し、ありのままを伝えるべきである」→「ところで福山地区のマスコミは、福山政治の現実をありのまま伝えているであろうか?」について、述べてみます。
(1)まず、6/18付の産経新聞はP13「スポーツ茶論」欄に「名将の痛言を胸に刻んで」旨のタイトルで記事(津田俊樹氏執筆)を掲載しておりますところ、以下にその要点を紹介させて頂きます。すなわち、それは、
(ア)せつない季節が、また、やって来る。22日から夏の高校野球地方大会が南北海道と沖縄で開幕する。負けたら終り。敗退したチームのベンチ裏は愁嘆場に化すと言ってもオーバーではない。惜敗しようが、コールド負けしようが、球児たちは所かまわず号泣する。地べたにはいつくばり、背中を丸め、肩を震わせ、言葉にならない何かを叫ぶ。ーーーーー「ごめん、ちょっといいかな」と声をかけて取材のきっかけをつかむ。このタイミングがなかなか難しい。
(イ)高校野球と言えば、「汗と涙の感動のドラマ」というキャッチフレーズを思い出す。上っ面に流されると本質を見誤ることになる。昭和49年の選抜大会で、わずか11人で準優勝した徳島県立池田高校が「さわやかイレブン」と讃えられると、当時の蔦(つた)文也監督は次のように反発した。
(ウ)「さわやかでも何でもないんや。ワシのしごきがきついけん、ついていけんようになっただけじゃ」。厳しい練習に音を上げて退部していった部員がいたにも拘わらず、美談に仕立てあげた報道に我慢ならなかったのかもしれない。
(エ)今夏は第95回記念大会である。黄泉(よみ)の国にいる高校球界屈指の名将から再び叱責されないためにも、(小生注:新聞記者として)現実を直視し、ありのままを伝えることを肝に銘じたい。
というものであります。
(2)次に上記記事に関連して小生(福山維新の会代表)コメントを以下に紹介させて頂きますと、それは
(ア)まず、蔦監督の上記「美談に仕立てあげた報道」叱責は大変参考となり、他方で、本件を記事にし改善を誓った産経新聞の態度を賞賛したい。
(イ)次に、福山地区のマスコミは、福山政治の現実をありのまま(解決策を含め)伝えるべきである。すなわち、我が福山地区では、
(a)マスコミは行政と癒着・馴れ合いし、誠に酷い福山政治・行政(言論の自由が無く、他方で恥・不名誉の塊等)の現実を意識的に「見ない」・「聞かない」し、振りをし、
(b)そして現実の政治上の問題点・課題、解決策を「言わず」「語らず」、一方で、行政発表(1次情報)の単なる垂れ流し・報道を行い、
(c)もって福山市民の政治に対する①無知(市民は言論の自由が無いことは十二分に承知しているものの、税金の無駄使いや不正・不公平が蔓延っていることや恥さらし、左寄り政策等の酷い政治・行政の実態・現実をよく知らない)をもたらし、②興味・関心を奪い、③改革意欲と知恵の芽を摘み、踏み躙っているのは、極めて問題である
というものであります。(終り)
(1)まず、6/18付の産経新聞はP13「スポーツ茶論」欄に「名将の痛言を胸に刻んで」旨のタイトルで記事(津田俊樹氏執筆)を掲載しておりますところ、以下にその要点を紹介させて頂きます。すなわち、それは、
(ア)せつない季節が、また、やって来る。22日から夏の高校野球地方大会が南北海道と沖縄で開幕する。負けたら終り。敗退したチームのベンチ裏は愁嘆場に化すと言ってもオーバーではない。惜敗しようが、コールド負けしようが、球児たちは所かまわず号泣する。地べたにはいつくばり、背中を丸め、肩を震わせ、言葉にならない何かを叫ぶ。ーーーーー「ごめん、ちょっといいかな」と声をかけて取材のきっかけをつかむ。このタイミングがなかなか難しい。
(イ)高校野球と言えば、「汗と涙の感動のドラマ」というキャッチフレーズを思い出す。上っ面に流されると本質を見誤ることになる。昭和49年の選抜大会で、わずか11人で準優勝した徳島県立池田高校が「さわやかイレブン」と讃えられると、当時の蔦(つた)文也監督は次のように反発した。
(ウ)「さわやかでも何でもないんや。ワシのしごきがきついけん、ついていけんようになっただけじゃ」。厳しい練習に音を上げて退部していった部員がいたにも拘わらず、美談に仕立てあげた報道に我慢ならなかったのかもしれない。
(エ)今夏は第95回記念大会である。黄泉(よみ)の国にいる高校球界屈指の名将から再び叱責されないためにも、(小生注:新聞記者として)現実を直視し、ありのままを伝えることを肝に銘じたい。
というものであります。
(2)次に上記記事に関連して小生(福山維新の会代表)コメントを以下に紹介させて頂きますと、それは
(ア)まず、蔦監督の上記「美談に仕立てあげた報道」叱責は大変参考となり、他方で、本件を記事にし改善を誓った産経新聞の態度を賞賛したい。
(イ)次に、福山地区のマスコミは、福山政治の現実をありのまま(解決策を含め)伝えるべきである。すなわち、我が福山地区では、
(a)マスコミは行政と癒着・馴れ合いし、誠に酷い福山政治・行政(言論の自由が無く、他方で恥・不名誉の塊等)の現実を意識的に「見ない」・「聞かない」し、振りをし、
(b)そして現実の政治上の問題点・課題、解決策を「言わず」「語らず」、一方で、行政発表(1次情報)の単なる垂れ流し・報道を行い、
(c)もって福山市民の政治に対する①無知(市民は言論の自由が無いことは十二分に承知しているものの、税金の無駄使いや不正・不公平が蔓延っていることや恥さらし、左寄り政策等の酷い政治・行政の実態・現実をよく知らない)をもたらし、②興味・関心を奪い、③改革意欲と知恵の芽を摘み、踏み躙っているのは、極めて問題である
というものであります。(終り)
PR
この記事にコメントする