忍者ブログ
真善美 を強く求める 多くの善良な福山市民のために活動しませんか
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/21 大石高陸]
[07/17 名無しの権兵衛]
[01/12 Appeant]
[01/06 live football tv apk]
[09/30 buy dissertation]
最新TB
プロフィール
HN:
石岡 久彌
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
元防衛庁
外務省勤務
陸将補
バーコード
ブログ内検索
P R
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1 はじめに

10/30,福山市民参画センターで、14:00~17:00の間、「真環会」主催により、「元国立市長上原公子さん講演会&パネルディスカッション」が行なわれ、我が「福山維新の会」からも5名参加し積極的な意見呈示・提言を行ないました。

 

本件会合において小生が特に感じたことは、

(1)訪問者(今回は東京在住の元・国立市長)が見て・聞き・感じた福山は、決してノーマルとは言えず、否、全く逆に 

  極めてアブノーマル(異常)なのだ、

(2)3時間の大半の時間は、「木を見て森を見ず」「枝葉の議論に集中し幹を語らない」状態に終始し、もって議論の 

  レベルアップが真に望まれる、

という点でありました。

 以下、その細部について述べることと致します。

 

2 上原さんの講演

  上原さんは、過去、8年間に亘る国立市の市長としての実績と見識を基に、「住民自治こそ町・街を育てる」と題し 

 て、約1.5時間話されました。

  全般的には、話の内容は環境問題を市長として住民とともに積極的に推進・解決したというものであり、実績をベ 

 ースに説得力のあるものでした。

  残念なのは、彼女の話は自慢過剰の中で、福山の特徴・特性を踏まえず、福山に対する「一人よがり」の一般論・ 

 評論が冗長に続いた点でありました。

 

  そこで、小生は講演に引き続いたパネルディスカッションの中で上原さんに直接、大きい声で、「御地たる国立市  

 と大きく異なる福山の特徴・特性は、

  (1)①人権(特定集団)を過度に優遇した行政と

     ②特定集団(過去の亡霊・遺物で、現在では何ら恐れるに足りない集団)を極度に怖がり、「言わざる、聞か  

      ざる、見ざる」の市民、

  (2)左寄り(恥・不名誉の塊)の行政、

  (3)平和ボケ・安全ボケの行政、

  の3点であり、今後、これらの特徴・特性に留意・着目しながら福山に対するコメント等をして欲しい」

  旨を要望・提言した次第です。

 

さはさりながら、上原さんの福山市に対する改善指摘は素晴らしいものがありました。

すなわち、彼女は初めての福山訪問、且つ、短時間の見学をベースに次のような意見・感想を述べました。

(1)福山市民は身近かなことすら知らない(例えば、「まわローズ」、福山名産品)。

(2)商売不熱心・やる気が見られない(例えば、中心市街地商店の店頭販売無し、自分の質問に対する福寿会館側 

  の説明不十分等)。

(3)市民の町作り参加意欲が見られない(例えば、①「バラ公園」は季節はずれの時期には誰も訪問者が来ないの 

  に、他の植林等の着意も無く、行政が適当に整備・運営・管理をしている感じ、②鞆の浦問題はよそ者が反対運 

  動をしてきたが、福山市民は無関心等)。

(4)福山駅前の使い方がヘタ。駅前は駐車場、ビルがあるだけ、駅裏には立派な福山城があるのに観光としては手 

  抜き・放置している。  

(5)福山市民は福山が好きなのか?国立市と比較すると福山には素晴らしい点・物が一杯あるのに生かされていな 

  い。市民参加が極めて重要で、それをしたら「楽しい町、生き生きした町」となり、訪問者が増加する筈。市民が気 

  迫(勇気)を増大させて、行政の出過ぎをセーブすべきである。

 

3 パネルディスカッション

(1)概要

  パネラー参加者:①丹下一夫さん(前・福山市民オンブズマン会議代表)

             ②松居秀子さん(鞆まちづくり工房理事長)

             ③上原さん(元・国立市長)

  司会:落合市議会議員

 

(2)小生所見

ア パネラーの発表及びそれに引き続く聴衆者参加の質疑応答は、活発ではあったものの、「木を見て森を見ず」 

 「枝葉の議論に集中し幹を語らない」状態に終始した。

 「市民参加のまちづくり・人づくり」を真剣に議論しようとするのであれば、森・幹(上記の、①行き過ぎた人権尊重問  

 題、②左より行政、③平和・安全ボケ)の話題を避けては成果は少ない。

  「逃げずに」、森・幹を真剣に議論すべき時期・時代になって来ていると思料する。

 

イ 発表要領が全体的にお粗末で冗長である。

  何を言いたいのか、発表時間の割には分り難く、また、内容に乏しいので、今後、司会者は適時的確にコントロー 

 ル(例えば、①意見発表時間2分以内、②発表は、まず、結論を述べてから実施等)すべきであろう。

 

4 あとがき

  上記の通り、上原さんが「幹」の観点から講演・論議してくれなかった点については、不満は隠しきれないが、一

 方、彼女が福山市の「強み(良い点)」及び「弱み(悪い点)」を、ズバッと言ってくれたことは大いに評価すべきであり 

 ます。

  彼女は、特に福山市民に「しっかりせよ(自立せよ、自助努力をせよ)」と檄を飛ばしてくれた。

 

  一方、小生は、過去のブログにおいて、「福山市は県等から相手にされていない」旨述べましたが、今回は彼女か 

 ら、「福山市は一般来訪者からも相手にされず、訪問してくれない」との厳しい指摘を受けました。

 

  これを要するに、市民は自らしっかりしないと、将に県等からも、一般来訪者からも(誰からも)相手にされず、更  

 に地元出身の優秀な人材も相手にせずUターンしてくれません。

  そして、若者からは、「年寄りは無駄な税金を使わず、早くあの世に行ってくれ」と陰で言われています(注:若者も  

 自助努力をしないでいると約30年後には、今度は自分たちが若者から同様のことを言われる羽目になることを十 

 分銘記しておくべき)。

 

  「落下傘市長の擁立」に基づく、「自立、自助努力」の重要性を福山市民に再度啓蒙させて頂いた次第です。

    

                                                              (終り)


 

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
Copyright © 2008 福山維新の会 All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS