真善美 を強く求める
多くの善良な福山市民のために活動しませんか
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新CM
[01/21 大石高陸]
[07/17 名無しの権兵衛]
[01/12 Appeant]
[01/06 live football tv apk]
[09/30 buy dissertation]
最新記事
(01/01)
(11/18)
(09/26)
(09/01)
(07/30)
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(09/16)
(09/16)
(09/17)
(09/17)
(09/18)
P R
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
4/20は455日目としての広報・街頭演説活動を行ないました。さて、本
日(4/21)は、「広島県の津波浸水が国の想定の12倍」→「広島県の積極
的・独自的な被害試算は真に評価に値する」→「他方、福山市は今後、積極的
且つ真摯に、津波避難場所の設定及び津波避難訓練を実施すべきである」につ
いて述べます。
(1)まず、4/4付の毎日新聞は第22面に「津波浸水 国想定の12倍」「南
海トラフ巨大地震 県が独自に算出」との見出しで記事を掲載しておりま
す。その要点は、次のものであります。
(ア)南海トラフなどを震源域とする巨大地震が発生した際、県全体の津波
浸水面積は安佐南区の面積に迫る計約128平方キロに上り、昨年8月
に内閣府が発表した被害想定の約12倍になることが、県が独自にまと
めた津波浸水想定でわかった。
(イ)新しい浸水想定図は、内閣府が昨夏公表した想定図に、県(地震被害
想定調査検討委員会)がより詳細な地形データなどを加味して新たに算
出したもの。
(ウ)浸水面積は福山市の場合が約33平方キロで、また、浸水の深さが5メートルを超える地点が出るとしている。
(エ)湯崎知事は2日の定例記者会見で、「今回の浸水マップは最悪の場合を想定したもので、喫緊に危機が迫っているわけではない」とした上で、「想定を踏まえ、地域防災計画の見直しを進めたい」「こういうことが起こり得ると県民にも十分に認識してもらい、避難場所を確認するなど防災、減災に向けた意識の周知を図りたい」と話した。
(2)次に、上記記事等に関する「福山維新の会」代表たる小生のコメントを以下に紹介させて頂きます。すなわち、それは、次のものであります。
(ア)今回は前回(4/17)に引き続いて、広島県の政治・行政の中で我が
福山政治・行政に多大な影響を与え、且つ参考となるとの観点から標記
の津波浸水事案を記事に致しました。とりわけ、上記「浸水の深さが5
メートルを超える地点が出る」との指摘については、従来は福山の場合、
最悪時、約3.5メートル(昨年8月までは約1メートル)と言われて
きただけに、海抜0メートル付近に所在する海岸等地域(例えば、新涯、
曙、多治米、川口等)の市民・企業等に対する被害は甚大なるものが予
想され、ショックを感じさせるとともに市行政による迅速・適切な処置・
対策を必要とさせます。
(イ)上記浸水試算は、「広島県の積極的・独自的な被害試算が真に評価に値
する」というものであります。他方、我が福山市は今後、「積極的且つ真
摯に、津波避難場所の設定及び津波避難訓練等を実施すべきである」と
の感を強くする次第であります。今までの福山行政の津波対策姿勢は、
誠に消極的・逃げの態度と言うべきものであります。小生は過去、数回、
市役所の危機管理防災課長等に対してセミナー時、或いは個別に、津波
避難場所の設定・避難訓練の実施等を呼び掛けましたが、その回答は「町
内会等が基本的に自助の立場で行なうべき」と言うスタンスであり、誠
に無責任としか言いようがありません。何故か、その一例を申せば、福
山市南部(国道2号線以南)には約10万人の市民が居住等しています
が、その近辺には避難場所になり得る場所は箕島工業団地丘陵(約2万
人の避難民が収容可能?)しか無い(芦田川に掛かる橋及び入江大橋は
崩壊、或いは交通遮断により利用できず、水呑方面及び北部方面には避
難でない為)(また、避難ビル、或いは学校等の建物では多くの避難民を
収容できない為)という状況を考えた時、市が統制して、JR北部の丘
陵地域に避難場所を平時から設定しておかないと、有事の津波発生時に
は多くの避難民がこの地域に入り乱れて錯綜し、収拾がつかない(パニ
ック)状態となることは目に見えているからであります。市行政並びに
市議会の積極真摯な・責任感ある「市民の安心・安全」を重視した仕事
振りが切望されます(以上です)
日(4/21)は、「広島県の津波浸水が国の想定の12倍」→「広島県の積極
的・独自的な被害試算は真に評価に値する」→「他方、福山市は今後、積極的
且つ真摯に、津波避難場所の設定及び津波避難訓練を実施すべきである」につ
いて述べます。
(1)まず、4/4付の毎日新聞は第22面に「津波浸水 国想定の12倍」「南
海トラフ巨大地震 県が独自に算出」との見出しで記事を掲載しておりま
す。その要点は、次のものであります。
(ア)南海トラフなどを震源域とする巨大地震が発生した際、県全体の津波
浸水面積は安佐南区の面積に迫る計約128平方キロに上り、昨年8月
に内閣府が発表した被害想定の約12倍になることが、県が独自にまと
めた津波浸水想定でわかった。
(イ)新しい浸水想定図は、内閣府が昨夏公表した想定図に、県(地震被害
想定調査検討委員会)がより詳細な地形データなどを加味して新たに算
出したもの。
(ウ)浸水面積は福山市の場合が約33平方キロで、また、浸水の深さが5メートルを超える地点が出るとしている。
(エ)湯崎知事は2日の定例記者会見で、「今回の浸水マップは最悪の場合を想定したもので、喫緊に危機が迫っているわけではない」とした上で、「想定を踏まえ、地域防災計画の見直しを進めたい」「こういうことが起こり得ると県民にも十分に認識してもらい、避難場所を確認するなど防災、減災に向けた意識の周知を図りたい」と話した。
(2)次に、上記記事等に関する「福山維新の会」代表たる小生のコメントを以下に紹介させて頂きます。すなわち、それは、次のものであります。
(ア)今回は前回(4/17)に引き続いて、広島県の政治・行政の中で我が
福山政治・行政に多大な影響を与え、且つ参考となるとの観点から標記
の津波浸水事案を記事に致しました。とりわけ、上記「浸水の深さが5
メートルを超える地点が出る」との指摘については、従来は福山の場合、
最悪時、約3.5メートル(昨年8月までは約1メートル)と言われて
きただけに、海抜0メートル付近に所在する海岸等地域(例えば、新涯、
曙、多治米、川口等)の市民・企業等に対する被害は甚大なるものが予
想され、ショックを感じさせるとともに市行政による迅速・適切な処置・
対策を必要とさせます。
(イ)上記浸水試算は、「広島県の積極的・独自的な被害試算が真に評価に値
する」というものであります。他方、我が福山市は今後、「積極的且つ真
摯に、津波避難場所の設定及び津波避難訓練等を実施すべきである」と
の感を強くする次第であります。今までの福山行政の津波対策姿勢は、
誠に消極的・逃げの態度と言うべきものであります。小生は過去、数回、
市役所の危機管理防災課長等に対してセミナー時、或いは個別に、津波
避難場所の設定・避難訓練の実施等を呼び掛けましたが、その回答は「町
内会等が基本的に自助の立場で行なうべき」と言うスタンスであり、誠
に無責任としか言いようがありません。何故か、その一例を申せば、福
山市南部(国道2号線以南)には約10万人の市民が居住等しています
が、その近辺には避難場所になり得る場所は箕島工業団地丘陵(約2万
人の避難民が収容可能?)しか無い(芦田川に掛かる橋及び入江大橋は
崩壊、或いは交通遮断により利用できず、水呑方面及び北部方面には避
難でない為)(また、避難ビル、或いは学校等の建物では多くの避難民を
収容できない為)という状況を考えた時、市が統制して、JR北部の丘
陵地域に避難場所を平時から設定しておかないと、有事の津波発生時に
は多くの避難民がこの地域に入り乱れて錯綜し、収拾がつかない(パニ
ック)状態となることは目に見えているからであります。市行政並びに
市議会の積極真摯な・責任感ある「市民の安心・安全」を重視した仕事
振りが切望されます(以上です)
PR
この記事にコメントする